さあ、思い切り英語でアウトプットしよう!
最近テレビ番組でもディベートをする場をよく見かけるようになりました。
論理的思考力、非違反的思考力などがトレーニングできるという効果が期待できるなど、年々English Debateの人気も上がっているようです。模擬国連といった大きな取り組みなど、立場をとって議論をするといった能力が将来生きていくうえでも重要だと、学校でもディベートが盛んに行われることも増えてきました。
そもそもDebateとはどんなものか?そこにはちゃんとしたルールがあります。
- 公的なテーマが与えられる
- 対立する立場に分かれて互いの立場が正しいと議論をする
- 議論の採否が議論を聞いていた第三者による投票によって判定される
といったように、第三者の判定により一応「勝ち」「負け」があるので、ゲーム感覚でも取り組めるものとなっております。
英語でDebateをやってみよう!
TCK Workshopで働く先生や、TCK Workshopを卒業した生徒の多くが実はEnglish Debateの経験者であったりもします。
始めるきっかけは人それぞれですが、その中でも多いのが「英語で議論・討議する経験をしてみたい」ということです。
単に英会話ができるようになりたいといったような欲求を超えて、「もっと実用的な英語を学びたい」とか「社会で通用する英語力を習得したい」とか、一つ上のステージに上がりたいという帰国生は少なくありません。
ただ、日常会話を超えたアカデミックな英語を使うことはそう簡単ではありません。
冬休みの時間を使ってEnglish debateを通して英語のアウトプットの練習をしてみるのはいかがでしょうか。
将来海外の大学を考えている、留学を考えている、海外で働く、など英語で立場を取り人と議論を交わすうえでは一定レベル以上の英語運用能力が求められます。English Debateを通して、ぜひ英語脳を活性化させてみませんか?
講座を通して学べること
ディベートを通じて、たくさんの大切なスキルが学べます!
ディベートでは、チームメートと一緒にインターネットで調べ物をしながら自分の意見を組み立て発表することと、相手チームの意見を聞き反論する内容を考えて発表することを繰り返します。
そして、最終的には、より説得力のあるチームが勝利します。
例えば、過去のディベート練習会では、
・すべての子供に政府からスマートフォンを支給することを義務化するべきだ
・他国を攻撃し戦争をはじめ国へ、食料や服を輸出することを禁止するべきだ
というようなトピックに対して、以下のような意見が出ました!
『スマホは便利だけど、子供がもっていて危なくないの?』
『国のリーダーが悪いことをしたら、国民全員が悪い人なのか?』
一生懸命考え、話しているうちに、あっというまに1時間がたちます。
ジャッジ(審査員)から勝敗と、その理由を聞き、
どうやったら勝てるだろうとゲームのように取り組んでいるうちに、
下記のようなことが体験できます。
・身近な事柄や、時事的な話題を複数の視点から考えること
・答えのない問いに自分なりの意見をもつこと
・ジャッジを説得するために客観的、論理的に伝えること
タイムテーブル
- ディベートのやり方やルールの説明
- ディベート(1セット目)
- 講師からのコメントとアドバイス
- ディベート(2セット目)
- 講師からのコメントとアドバイス
Zoomによるオンライン形式で行います。
当日は、異なるテーマを用いたディベートを2セット行います。(各約60分)
各セット後に、ジャッジが両チームにフィードバックをします。
開催日時
日本時間 12月16日(金) 18:00-20:30
本講座は2名以上の参加者が集まることを条件に開講いたします。
開催されない場合はもちろん受講料はいただきません。
お友達を連れてのご参加も可能です!ぜひお友達をお誘いください!
参加費用
9,000円(+消費税)
- 小学5年生以上であること
- 英検準1級(あるいは同等)以上の資格を保持する英語能力がある方
お申し込みはこちらから
ご質問やご相談はいつでも承ります!ご相談内容を記載の上お問い合わせください。
メルマガ登録・LINE登録よろしくお願いいたします
TCK Workshopは、帰国生・海外生のお役立ち教育情報を配信しております。ウェビナーはテーマを変えながら毎月約10本配信しております。メルマガ・LINEに登録頂けると登録者優先でお役立ち情報が配信されます。