IB Biology SL/HL Catch Upビデオ講座

IB1年目の前期が終わったところで、一度Biologyの復習をしておきたい!

次の学年からIBが始まるので、選択したBiologyを今のうちに予習しておきたい!
本講座は上記のような方におすすめのビデオ講座となります。自分のスケジュールに合わせて好きなだけ反復して視聴ください。一回聞いただけだとわからないまま授業が進んでしまい追いていかれる。理解できるまで何回も視聴することができる。だからキャッチアップ(または予習)に最適な学習スタイルです。
Biologyが一番成績が取りにくいって知っていましたか?
「Biologyは暗記すれば何とかなるから一番簡単だよ!だから履修するのおすすめ!」
と言うことを鵜呑みにして生物を履修する生徒が多くいます。
しかし、IBが公表する公式の統計結果を参照すると、BiologyはSlでもHLでも他Scienceの科目(Physics, Chemistry)と比べるとScore 7を取る割合が一番少ないのです。Score 6,7を合計した割合でもBiologyがSL共にHLダントツ最下位です。「楽をしよう」「苦手だから」ということでBiology SLに逃げた結果、Physics, ChemistryのSLは6,7の獲得は約4割に対して、Biologyは3割を切っています。
簡単だと思ったのに…
暗記だけで何とかなると思ったのに…
ふたを開ければ一番成績が取りにくい科目でもあった
というのが現実です。
科目 | 履修者 | 平均スコア | Score 7 の割合 |
Biology SL | 21,669 | 4.69 | 9.0% / 100% |
Biology HL | 30,673 | 5.04 | 14.1% / 100% |
Chemistry SL | 15,988 | 5.00 | 15.3% / 100% |
Chemistry HL | 16,770 | 5.38 | 23.2% / 100% |
Physics SL | 12,758 | 4.92 | 15.0% / 100% |
Physics HL | 14,114 | 5.35 | 24.9% / 100% |
なぜか?
答えは明確で、暗記だけではどうにもならないからです。
暗記はもちろん必要ですが、それは物理だって化学だって変わりません。要は生物で扱う生理現象などを概念的に説明を要求されるからです。
英語を使って仕組みや原理を説明しなければならないのです。これが特に英語にハンデがある学生にとっては非常に難しい。
高校生物となれば中学まででやってきた生物とは比べても内容が深堀されることに加えさらに「英語の壁」「記述力の壁」というダブルパンチがあるのです。
英語力と物事を簡潔に論理的に説明する力は別物です。英語ができたとしても生物で点数が取れないことなんてよくあることなんです。
一方で物理は数学で何とかなります。実際Score7の割合が一番高いのはPhysicsなんです。統計が真実を語っています。
そう、Biologyは甘くない!
10時間で1st year前期を復習しよう!
SLでもHLでも初年度最初のTermでUnit1 Cell Biology, Unit2 Macromolecules, Unit3 Geneticsの3unitが終わっているのではないでしょうか。HL履修者であってもこれらは共通のCoreトピックとなり生物を学ぶ上の基礎が詰まっているトピックです。
本講座は前期で遅れを取ってしまった…!テストの結果が良くなかった…といった生徒を対象に、短期間で前半戦を復習して遅れをとり戻そうという内容となっております。
生物の学習で重要なことは暗記をすることではなく、原理や仕組みを理解することにあります。暗記は今必死に覚えてもやがてすぐ忘れます。ですが、原理や仕組みは一度理解できると長い間頭に残すことができます。
もし前半戦で「いまいち学習内容がよくわからないまま時間が過ぎていったな…」と感じている場合は、このビデオ講座は復習には最適かと思います。
また、次の学年からIBが始まる方には、全ての基本となるIB Physicsの1年目前期の内容をより定着させるための予習としてもお使いいただけます。
予習することで必須トピックを先駆けて学んでおくことで、学校の授業が復習になるのでより知識が定着します。もちろん最初の基礎がしっかり学べていると、その後も苦労が少なくなります。
レッスンは日本語で行います。教材は全て英語です。専門用語などは英語のまま解説をします。普段は英語でも日本語でも指導をしている講師が担当するので「日本語説明されてもいまいちわからないんだよなーー。」という方でも安心してご受講いただけます。
扱うトピック
Unit 1 Cell Biology | Introduction to Cells Ultrastructure of Cells Membrane Structure Membrane transport The Origin of Cells Cell Division |
Unit 2 Molecular Biology | Molecules to metabolism Water Carbohydrates and Lipids Proteins Enzymes Structure of DNA and RNA DNA Replication, transcription and translation Cell respiration Photosynthesis |
Unit 3 Genetics | Genes Chromosomes Meiosis Inheritance Genetic modification and Biotechnology |
担当講師はIB Biology指導プロフェッショナル

担当講師
真下太史(トッププロ講師)
King’s College London (学士/BSc)
University College London (修士/MSc)
TCK WORKSHOPの真下です。IB Biology SL/HLの生徒を主に指導しています。
私自身はIB ではなくA Level Biologyを学生時代勉強していましたが、指導していく中重なる範囲が多く、HLの難易度も難しく、大きくは変わらないと思いました。
最終的には試験前の3ヶ月で必死で勉強し目標点数には辿り着きましたが、それまでの2年間はかなり苦戦しました。あの必死感は二度と味わいたくないと思いました。
IBは科目数と課題も多く、一度遅れを取ってしまったらキャッチアップする時間は中々取れませんので、ぜひ早い段階からCoreの内容を押さえておくとそのあとがきっと楽になります。
ぜひこちらのビデオ講座でUnit 1-3の復習ができたらと思っております。この先の範囲にも関わってきますので、ベースとなる知識はしっかり付けていきましょう!
受講料(税別)
ビデオレッスン10時間相応 75,000円(+税)
※海外居住者の方は消費税は免除となります。
申し込みはこちらから
ご質問やご相談はいつでも承ります!ご相談内容を記載の上お問い合わせください。
メルマガ登録・LINE登録よろしくお願いいたします
TCK Workshopは、帰国生・海外生のお役立ち教育情報を配信しております。ウェビナーはテーマを変えながら毎月約10本配信しております。メルマガ・LINEに登録頂けると登録者優先でお役立ち情報が配信されます。