「言いたいことがあるのに書けない」海外生が抱える論述力の壁

歴史や地理の知識はあるのに、どうしてか点数が伸びない

論述問題になると、どこから書き始めてよいのか分からない

これは、IGCSE HistoryやGeographyを受験する多くの海外生が感じている悩みの声です。

特に帰国生やインター校に通うお子様は、日常会話やプレゼンテーションは問題なくこなせる一方で、アカデミックなライティング、特にHistoryやGeographyで求められる論述形式の解答には戸惑いを覚えることが多くあります。例えば、「Evaluate」「To what extent」「Compare and contrast」といった設問形式に対して、論理的に主張を構成し、根拠を明示しながら説得的に書く力が求められるため、表面的な知識だけでは太刀打ちできません。

さらに、時間制限がある試験の中で、読み手を納得させる文章を短時間で構成・記述するスキルは、一朝一夕では身につかないもの。受験までの限られた時間の中で、どのようにして「書く力」を伸ばすべきか、頭を抱えている保護者様も多いのではないでしょうか。

「うちの子だけじゃない」多くの海外生が同じ壁に直面しています

Mさん(中学3年生)は、アメリカ現地校に通う優秀な生徒でした。クラスでのディスカッションにも積極的に参加し、IGCSE Historyでも用語や出来事の暗記には問題がなかったそうです。しかし、実際の試験では「考察力が足りない」「内容が一面的」とフィードバックされ、何度受けても予想より低いスコアに終わってしまいました。

お母様は「本人は一生懸命勉強しているのに、結果に結びつかないのが歯がゆい」と話しておられました。特に悩ましかったのは、模試や過去問で毎回指摘される「Analysis不足」。先生からも「論点を深掘りできていない」と繰り返し指摘されたものの、具体的にどこをどう改善すればよいのかがわからず、親子で悩み続けていたそうです。

このような悩みは決してMさんだけではなく、多くのインター生や帰国予定の生徒に共通しています。単なる知識の定着だけでなく、知識を「活かして書く」力をいかに育てるかが、合格の鍵を握っているのです。

論述力の差が成績の差に直結する!今すぐ取り組むべき3つの戦略

  1. 論述型問題の“型”を理解する:構造を知らずに書けるわけがない

    まず多くの生徒がつまずくのは、「問いに答えていない」ことです。IGCSE HistoryやGeographyでは、エッセイ型の設問に対して明確な構造が求められます。たとえば、”To what extent was…”と問われた場合、賛成と反対の両論を示したうえで、自らの立場を述べ、論理的に結論を導く必要があります。

    ケンブリッジ大学の教育資料によると、優れた論述には以下の3点が不可欠とされています

    • 主張(Thesis)
    • 証拠(Evidence)
    • 分析(Analysis)

    この3点を盛り込んだ「PEEL」構造(Point, Evidence, Explanation, Link)を意識した演習を繰り返すことで、論述型の回答力は確実に伸びます。

  2. フィードバックとリライトの反復:書いて終わりではなく、見直してこそ実力に

    多くの学習者が誤解しがちなのが、「書いたらそれで終わり」という認識です。しかし、国際教育研究機関「International Baccalaureate Organization」も推奨しているように、効果的な論述力の育成にはフィードバックとリライトのサイクルが不可欠です。

    一度書いた文章を、講師やネイティブの添削者からフィードバックを受けて再構成することで、自分の癖や弱点に気づき、論理の飛躍や説明不足を客観的に修正できます。実際、TCK Workshopの生徒の中でも、このプロセスを通して「わかりやすく書く」「主張を明確にする」ことの重要性を体感したという声が多くあります。

  3. 教科書外の背景知識を活用する:文脈理解が深いほど説得力が増す

    知識の深さは、エッセイの説得力に直結します。単に出来事を羅列するのではなく、「なぜその出来事が重要だったのか」「他の出来事とどう関連しているか」まで掘り下げられるかが勝負です。

    ロンドン大学教育研究所(IOE)の調査でも、背景知識と学術的思考力の関係が指摘されており、「文脈理解が深い生徒ほど高得点を取りやすい」としています。そのためには、教科書だけでなく、BBC BitesizeやHistory Todayなどの信頼できる外部資料も併用して、視野を広げることが推奨されます。

実践的な指導で「書ける力」を引き出すTCK Workshopのサポート

TCK Workshopでは、IGCSE HistoryやGeographyの論述対策に特化した個別指導を提供しています。講師は、英国式教育に精通したプロフェッショナルで構成されており、単なる内容理解ではなく、「構造的に書く」「主張を論理的に展開する」といったライティングスキルを重点的に指導します。

実際に、TCK Workshopで4ヶ月間指導を受けたYくん(インター校在籍)は、HistoryでC評価からA評価まで成績が向上。「自分でも驚くほど論理的に書けるようになった」と話しています。

特に評価されているのは、模試形式の演習→フィードバック→再ライティングの徹底したサイクル。どこで減点されたか、どう改善すれば加点につながるかを明確にすることで、生徒の自己修正力も飛躍的に高まります。

こんな方にこそ、今すぐ取り組んでいただきたい論述力強化

TCK Workshopでの対策は、以下のような方に効果的です。

サンプルテキスト
  • すでにIGCSEの試験対策を進めているが、記述問題だけが足を引っ張っている
  • 英語でのコミュニケーションは問題ないものの、学術的な書き方になると一気に自信を失ってしまう
  • 半年以内にIGCSEを控えている、あるいは将来的にIBやA-Levelへの進学を検討している

論述力は短期間では身につかないからこそ、早めの取り組みが大きな成果につながります。

今すぐ始められる3つのサポート:迷ったらまずは相談を

「このままでは本番に間に合わないかもしれない…」「何をどう対策すればよいかわからない…」そんな不安をお持ちの方は、まずは以下の流れでサポートが開始できます。

  1. 無料教育相談
    お子様の現在の状況や課題を丁寧にヒアリングし、最適な学習プランをご提案いたします。どこから始めればいいか分からない方にもおすすめです。
  2. 体験授業(IGCSE History/ Geography対策)
    実際の指導を体験いただくことで、論述力強化の具体的なアプローチをご確認いただけます。「こういう指導が欲しかった」とご感想をいただくことも多いです。
  3. 個別指導でIGCSE対策スタート!
    体験授業にご満足いただけましたら、個別指導のサポートが開始!
    生徒の課題点に合わせた徹底的なサポートを実施いたします。論述型問題に特化した授業で、History・Geographyを中心にPEEL構造を習得しながら実践演習を行います。

「気になる」・「ちょっと相談してみたい」と思われた方は、今すぐ一歩を踏み出してみませんか?将来に直結する「書く力」を、一緒に育てていきましょう。

まずはお気軽に!
無料の学習相談をしてみる
TCK WorkshopのIGCSE対策個別相談