帰国子女に待ち受ける「入学後の壁」

帰国生にとって、日本の中学・高校入試に合格することは大きな達成感につながります。しかし実際には、「合格はゴールではなくスタートライン」です。入学後の授業についていく中で、多くの帰国生が思わぬ困難に直面します。

特に英語・国語・数学の主要科目では、入試対策で培った力と授業で求められる力にギャップがあり、「想像していたより難しい」と感じる生徒が少なくありません。さらに、日本独特のクラス分け制度や内部進学の基準によって、思わぬプレッシャーを感じることもあります。

この記事では、帰国生が日本の学校で直面しやすい学習ギャップの実態を整理し、科目別のキャッチアップ戦略を具体的に紹介します。


入学後に直面する「ギャップ」の実態

英語:資格試験とアカデミック英語の違い

TOEFLや英検で高得点を取って入学したものの、授業では文学的な文章を分析したり、現代社会への示唆を考察する小論文を書いたりと、よりアカデミックな英語力が問われます。資格試験でのスキルと必ずしも一致しないため、戸惑う生徒も多いのです。

数学:海外カリキュラムと日本の進度差

アメリカやIBで数学を学んできた生徒は、日本の進度の速さに驚くことがあります。例えば、新学校では中3で高校範囲を扱い始めることも珍しくなく、「ついていけない」不安が急速に高まります。

国語:語彙・古典・現代文の壁

海外生活が長い帰国生にとって、日本語の学術的な文章や古典の世界は大きな挑戦です。特に高校からの古典学習では、文化的背景や古文常識が分からないことで理解が進まないケースが目立ちます。

クラス分けと内部進学の現実

ICU高校などでは入学後にレベル別クラス編成が行われ、上位クラスに入らないと高評価が得られにくい仕組みがあります。また、内部進学の枠が少なく、SATや成績上位が条件になるなど、合格後にも厳しい競争が続きます。


科目別キャッチアップ戦略

ここからは、帰国生が特につまずきやすい「英語・国語・数学」の3科目について、具体的なキャッチアップ戦略を解説します。

英語 ― 資格試験からアカデミック英語へ

入試準備で鍛えたTOEFL・英検のスキルは強みになりますが、入学後はさらに「分析力」「表現力」が必要です。

  • 文学的作品に触れる:シェイクスピアなど著作権の切れた作品が読める Project Gutenberg はおすすめ。語彙や表現の幅を広げられます。
  • ニュースで知識を増やす:CNN、BBC、National Geographic などでアカデミックな記事を継続的に読む。
  • 英語を使う環境を確保する学校外で英語を話す機会(英会話スクール、帰国生同士の交流)を意識的に作ることが大切です。

→ 英語力をさらに活かす方法を詳しく知りたい方はこちらも参考にしてください:帰国子女大学受験 英語試験対策徹底比較:TOEFL・SAT・英検、何を選ぶべき?


国語 ― 語彙・古典・読解の3つの壁

中学での国語対策

  • 漢字・語彙を徹底強化音読で語彙を増やす/新聞・ニュースサイトを使って現代的な文章に慣れる。
  • 日々の予習復習を欠かさない:授業で扱った文章や知識を必ず自分の言葉で整理する。

高校での国語対策

  • 現代文:頻出語彙をリスト化し、意味・類義語・対義語まで確認。演習量を増やし問題形式に慣れる。
  • 古典:文法の暗記と文化的背景の理解を同時に進める。「古典常識」を早めに押さえることがスムーズな読解につながります。

→ 国語対策をもっと深掘りしたい方はこちら:どれほどの国語力が必要?広尾・かえつ・茗渓など日本語作文が必要な学校の対策!


数学 ― 積み上げ型科目を落とさないために

数学は一度つまずくと後の単元まで響く「積み上げ型」の科目です。

  • 基礎の穴を作らない:計算や基礎問題は必ず反復して固める。
  • 受験免除者は要注意入試で算数を免除された生徒は、中学で急に数学に直面して苦戦しやすい。
  • 先取り予習型に切り替える:特に高校では進度が早いため、授業前に参考書や動画で概観しておく。
  • 質問環境を確保する:分からない単元は放置せず、先生・友人・個別指導ですぐに解決する。

→ 数学の対策を体系的に知りたい方はこちら:英語だけじゃ勝てない!帰国子女高校受験3科目型の数学攻略法と難易度の実態


落とし穴にハマらないための心構え

帰国生にとって最大の落とし穴は「合格で安心してしまうこと」です。入学後の勉強が本当の勝負であり、早期の準備と環境づくりが将来の進路に直結します。

  • 予習・復習の習慣化:授業についていくための最優先行動。
  • 比較しすぎない:周囲と比べて落ち込むより、自分の成長に注目する。
  • 専門的なサポートを活用する:家庭教師やオンライン指導で効率よく弱点を克服する。

→ 具体的な受験後の戦略を知りたい方はこちらもおすすめです:“英語ができる”だけでは合格できない?帰国子女が陥る受験の落とし穴と対策


まとめ

  • 帰国生にとって、合格はゴールではなくスタート
  • 英語は「資格試験型」から「アカデミック型」へ、国語は「語彙と古典」、数学は「基礎固めと先取り」がカギ。
  • 予習・復習の習慣、早めの対策、サポート環境づくりで、入学後のギャップは乗り越えられる。

進学後に困難を感じるのは決して珍しいことではありません。しかし、その課題を早く認識し、一歩ずつキャッチアップしていけば、必ず成果につながります。

帰国生の学びを支える「TCK Workshop」とは?

TCK Workshopは、帰国子女・海外生専門の完全1対1オンライン家庭教師サービスです。

  • これまでに 70か国・2,500名以上の生徒を指導。
  • 帰国生受験(中学・高校・大学)から 英検・TOEFL・SAT・IB などの資格試験対策まで幅広く対応。
  • 講師陣は帰国生や海外経験を持つ教育のプロフェッショナル。だからこそ、生徒の背景や悩みに寄り添った指導が可能です。

特に入学後の学習ギャップに悩む生徒に対しては、以下のようなサポートを提供しています。

  • 英語:TOEFL・英検対策からエッセイ・アカデミックライティング指導まで。
  • 国語:読解力・語彙力強化、古典基礎のキャッチアップ。
  • 数学:基礎の穴埋めから先取り予習まで、生徒のペースに合わせた学習計画。

さらに、進学後の内部評価対策や海外大学進学の準備など、長期的なキャリア設計に沿った学習伴走を行います。

「入学後についていけるか不安…」という声は非常に多く寄せられます。TCK Workshopでは、その不安を確実に解消できるよう、一人ひとりにカスタマイズした学習プランを提供しています。

無料教育相談は随時受付中です。まずはお気軽にご相談ください。

どんなことでもOK!まずはお悩みをお聞かせください。
無料学習相談はこちら
経験豊富な学習相談員が対応!
学校別対策に最適!TCKの特別講座
各種特別講座はこちら
ビデオ講座、模試、夏期講習etc

関連記事