はじめに

2024年度より英検では新しい試験の形式が導入され、特に新たに追加された要約問題に対応した対策が必要になってきます

本記事ではライティングの変更点の詳細と共に、採点基準や練習方法について解説していきますので参考にしていただければ幸いです。

変更点の説明

今回の問題形式の変更の背景には、知識やスキルだけでなく自身で考えて判断して表現する力を引き出す目的があります。

そのため、従来の英検では技能別に評価されていたのに対して、2024年度からの評価基準は複数の技能を統合して図る形式に変わりました

特筆すべきは要約問題の追加で、これにより受験者はより複雑な英語力を試されることとなります。

ライティングの変更点

ライティングでは問題数に変更がございます。

具体的にはリーディングの問題が減少する一方で、ライティングでは要約問題の追加により意見文と要約問題の2種類が問われることとなりました

要約問題の詳細

要約問題とは、与えられた文章に対して要点を自分の言葉で簡潔にまとめる課題です。

取得する級によって文字数と要約内容に変動があり、2級の問題では約45〜55語準1級の問題では約60〜70語でまとめる必要がございます。

内容としては2級では身近なテーマが扱われる一方、準1級では環境問題や社会的なテーマが出題されます。

要約問題のポイントで重要になることが自分の言葉で要約するということであり、文中から直接引用しないよう注意する必要があります。

要約問題の採点基準

要約問題は、内容、構成、語彙、文法の4つの観点から採点され、最大16点が与えられます。

1.内容

内容については、元の文章の情報を正確に抑えていることが重要であり、無駄な意見や情報を追加しないことが求められます。

2.構成

構成では、情報を適切な順番で整理し、全体が論理的に成立することが求められます。

3.語彙/文法

語彙や文法に関しても、受験級で求められる適切なレベルの単語を使用し、文法的に正しい文章を作成する必要があります。

要約問題の練習方法

要約問題で点数をとるためには適切な方法で繰り返し練習する必要があります。

まず、実際の試験に近い文章や英検の過去問を使用して練習することが重要です。

具体的には、受験級の一つ前の級で出題される文章を要約し問題に慣れていくことからはじめ、短いニュース記事を使用した要約練習を繰り返し、ハイレベルな語彙を無理なく言い換えられるようになることが推奨されます

また、採点基準に照らし合わせて必ず自己採点をし、文章を見直し要約のスキルをブラッシュアップしていくことも重要です。不安な方はプロの先生に添削してもらうこともスキルアップにつながります。

AIを使用して模擬解答を出力することで、自身のレベル感と求められているレベルとの差を感じることができるため是非活用してください。

まとめ

新形式への対応

新しい試験形式では、意見文に加えて要約問題が導入され、これに備えるための先行学習とトレーニングが非常に重要です。

ライティングスキルの向上

評価基準として求められる内容の把握、構成の整合性、適切な語彙の使用、正確な文法の遵守が全体的なスコアに大きく影響するため、これらのスキルの向上が必要です。

具体的な対策方法

予約問題を解くための練習方法として、実際の試験形式に則った問題を解いたり、他者に添削案を見てもらうことが重要です。

TCK WORKSHOPで要約問題対策を万全に!

TCK WORKSHOPでは英検をはじめとした様々な資格取得のサポートを行っております。

自己採点だけでは気づけない細かなミスや基本的な文法、言い換えなど様々な観点からのサポートが可能です!

まずはお気軽に!
無料の学習相談をしてみる
TCK Workshopの英検対策個別相談