家族で見つめる“英語の壁”─帰ってから初めて直面した受験のリアル

「うちの子、海外では全然勉強できていたのに戻ってきたら急に受験スケジュールが不安で…」
海外在住のご家庭でよく聞くのが、この“帰ってから気付く壁”です。日本の大学受験に備えてTOEFLを取ったはずなのに、実際には希望大学で「TOEFL iBT 90点以上」や100点以上が求められることも珍しくありません。実際、帰国後に「自分のスコアでは志望校に応募すらできないかもしれない」と気付く生徒さんも少なくなく、保護者様も「間に合うのかな…」と焦りが募ります。現地校での成績自体は良くても、大学入試の要件にスコアが届かず、英語以外の準備へ進めない状況になりかねません。さらに、入試制度が複雑で、TOEFLを使うのか、SATを併用すべきか、英語科目・面接・提出書類とのバランスはどう整えればよいのか、と悩むご家庭も多いのです 。
このように“準備不足”が目に見える形で浮かび上がり、親御さんもお子さまも進むべき方向に迷いが生じてしまうのが現実です。

「TOEFLは90点弱…でも早稲田SILSは最低100点と言われていて、親子でどうすれば良いかわからない日々でした」
こう語るのは、TCK Workshopをご家族でご利用になったY.I君(仮名・韓国インター校出身)の保護者です。本人も「日本の大学は無理かもしれない」とまで思い詰めていましたが、4か月間でSATを約200点、TOEFLも安定したスコアに引き上げ、第一志望合格を掴みました。「合格通知以上に嬉しかったのは、息子が『また自信を持てるようになった』という表情を見せてくれたことです」と、涙ながらにそう語るお母さまのリアルな思いが、多くの帰国子女家庭に勇気を与えています。
さらに、EDUBALのHirokoさん(G10スタート)も、一度のTOEFL受験で45点というスコアに涙しつつ、現地校との両立、ネイティブ講師との学習で最終的に94点を獲得。「本人のやる気と的確な環境が揃えば、驚くほど伸びる」──そんな事例もあります。
このような変化の裏側には、親御さんの不安と、それを越えて挑戦し続けた生徒本人と支える大人のストーリーがあります。多くの方が「自分たちも同じかもしれない」と感じて共感し、「このまま諦めたくない」と希望に変わるのです。
可視化・逆算・バランスの4ステップで目標クリア!
TOEFL帰国子女受験の準備にあたっては、課題を整理し、具体的な対策を体系的に進めることが鍵です。以下に4つの柱を設定し、各対策を深掘りします。
- 必要スコアの「可視化」と出願パターンの整理
まずは志望大学・学部の最新要件を確認します。たとえば、早稲田・慶應なら100点以上、上智やICUでは90点以上、青学では79点以上が目安。実際には要項に記載されている「提出できる最低ライン」と「合格圏の目安」は異なるため、「提出できる最低ライン」に対しては+10点の余裕を想定します。また、SATやIB、共通テスト併用など制度選択の整理も同時に行い、それぞれの「出願パターン」に必要な英語スコアと配点バランスを可視化しておきます。
- 逆算タイムラインの設計
多くの大学で出願窓口は7〜10月ごろ。そのため、高校2年夏(G11前半)までに「本命スコア」を獲得する逆算が必要です。学校行事や現地校の学習負担もあるため、夏までに1回、冬までにもう1回というTOEFL受験スケジュールを組み、過去問演習や模試、語彙強化などを月単位で割り振ります。加えて、一次試験後の面接・小論文対策、志望理由書作成まで意識したスケジュールを作成します。
- 技術対策:セクション別プラン
TOEFLでは、スピーキング・ライティングのスコア安定が鍵とされています。実際、多くの帰国子女はリーディング・リスニングは得意領域でも、ライティング・スピーキングではスコアにむらが出ることがあります。そこで、TCK Workshopでは次のようなトレーニングを実施します:
- ライティング:PREP法などの構造テンプレートを用い、制限時間内で論理的かつコンパクトにまとめる練習を反復。定期的な添削とフィードバックで表現をブラッシュアップします。
- スピーキング:過去問形式で実戦力を鍛えつつ、発音・流暢さ・構成力をネイティブ講師のモニタリングで強化。時間配分の意識も変えて、質とスピードの両立を図ります。
- リーディング/リスニング:実はこの2技能も伸びしろがあります。アカデミック語彙・表現の習得と音源速度に慣れる練習で、得点源にします。
- 心理・モチベーション支援
TCK Workshopでは「親との定期面談」「自己目標の共有」「成功体験の可視化」などの手法を取り入れます。これにより、「私にもできる」という実感と、「最後まで続ける」粘り強さを育みます。
この4ステップを通して100点以上を狙う学習を構築することで、「自分でもできる」と生徒さんに感じていただき、入試本番への不安を具体的な自信へと変えます。
TOEFL100点以上を目指すなら、TCKのマンツーマンサポート
TCK WorkshopのTOEFL対策は、単なる点数アップ講座ではありません。まずは無料相談で、お子さまの現在スコア・環境・志望校をじっくり伺い、最も効果的な受験制度(帰国枠・総合型・一般)とスコア目標を明確化します。ここで作るのは「世界に戻るための次の一歩を確実にする逆算プラン」です。
各セクションのトレーニングは、ネイティブ又は完全帰国子女のバイリンガル講師が行い、ライティング・スピーキングにおいては定期添削・面談による改善サイクルを設計します。充実したサポートは、サブスクリプション制オンライン個別指導に加え、必要に応じて以下が選べます:
- 体験授業:60分の授業で講師との相性を体感いただけます。
- 学習進捗管理:学習内容を可視化し、授業後にフィードバック。希望があれば定期的に面談も行います。
- 受験制度アドバイス:帰国枠・総合型・一般それぞれの学校の中から、最適な学校を選ぶお手伝いを行います。
このようにTCK Workshopでは指導を安心して任せられる体制を整え、TOEFLを突破口とした受験指導を実現しています。
とくに、下のようなご家庭に特化した支援が可能です。
- 現地の勉強にも堪能だけど、受験スコアだけが足りない帰国子女:学校の成績は良くても、TOEFLが80~90点で壁に直面している方
- 出願時期が半年以内に迫っていて、逆算計画が必要な方
- 親御さん自身が制度に不慣れで、正しい選択肢を知りたい家庭
- 英語環境を離れていて自己管理が難しい生徒
これらはすべて「心・環境・技術」の三位一体で支えるTCK Workshopならではの支援です。
今すぐ始める、安心の受験サポート3ステップ
まずは「無料教育相談」にお申し込みください。受験制度・スコア・志望校などを丁寧に伺い、TOEFL・制度併用を含む最適な逆算プランをご提案します。「どのスコアをいつまでに取れば合格圏か」を明確にしてから始められるため、ご家族もご安心いただけます。
次に、体験授業(初回無料)をご利用いただくことで、指導スタイルや講師との相性をご確認ください。ライティング演習など、実際に手を動かして学ぶことで進歩を実感できる時間です。
このまま状況を見過ごすよりも、今一歩踏み出すことで「あと何点必要か」「どうすれば届くか」が明確になります。まずは無料相談から始めてみませんか?この一歩が、お子さまとご家庭の“大きな一歩”になりますように。