指導を通して感じた想いやお役立ち情報を皆様にお届け致します。
はじめまして。鄭 藍織と申します。私は主に大学受験の小論文対策、小学・中学の授業をメインに担当しております。日々一緒に成長をし、お子様の一人ひとりの気持ちに寄り添いながらレッスンをさせて頂きます。よろしくお願いいたします。
一橋大学は理系学部はなく、4つの社会科学分野で構成されています。
そんな一橋大学の帰国生入試【外国学校出身者入試】について、HPに掲載されている募集要項の情報とともに、見逃してはいけないポイントや、TOEFLなどの試験を受ける時期などのアドバイスをご紹介していきます!
一橋大学の帰国生受験は毎年11月下旬頃に出願が開始されます。それまでに受験に必要な資格を受験し、受験に必要な資料を集める必要があります。
実はこの資格の受験や資料集めなどは意外と時間がかかり、高校のカリキュラムが終わってからだと間に合わないこともありますので早めの準備が必要です。
学校名 | 一橋大学 |
---|---|
試験名 | 外国学校出身者入試 |
出願時期 | 11月下旬から12月上旬 |
HP | 外国学校出身者入試 |
一橋大学の応募資格で注意点は3点です。
1点目は、外国において卒業資格などを取得しなければならない点です。
海外にある日本の教育法に準拠している学校(日本人学校)や、日本国内のインターナショナルスクールの出身者は帰国生入試に応募できないので、間違えないようにしましょう。
そして3点目は、渡航理由が、「保護者のやむを得ない事情によるものであること。」という点です。
つまり単身で留学している帰国生は応募できません!提出書類のさいにも保護者の事情により海外渡航をしていることがわかる書類の提出が必要になります。
ただし、個人の事由で、単身留学していたものであっても留学時期によっては要件を満たす場合があるので、必ず学校に事前に相談するようにしましょう。
最後の(3)の要件は見落としがちなので、注意するようにしましょう。
対象 | 日本国籍を有するもの又は日本国永住許可を取得している者 |
---|---|
出願資格 | 次の要件のすべてを満たす者 |
1.下記いずれかに該当する者。
| |
2.外国の高等学校で最終学年を含めて2学年連続して在学したもの及び卒業見込みの者。 ただし外国に設置されている日本学校および日本国内のインターナショナルスクールは含みません | |
3.渡航開始が保護者の海外勤務などやむを得ない事情によるもの。 ただし、個人の事由で留学している場合であっても、平成18(2006)年10月1日以前から留学している場合は、この限りではない。 |
一橋大学は、慶應義塾大学などと違って、提出必須の資格はありません。
ですが、統一試験を実施している国で、統一試験を受験している場合やフランス語やドイツ語等の検定試験を受験している場合は、成績証明書の写しを併せて提出しましょう。一橋大学のSAT参考点数は1300点前後、TOEFLは100点前後です。
一次試験には小論文と外国語の試験です。
一次試験 | 小論文(100点) 外国語(100点):英語(リスニング試験あり) 合計:200点 |
---|---|
二次試験 | 面接(100点) |
過去問 | 一橋大学に過去1年分の過去問があり。 課題文は著作権の影響で閲覧不可。 https://www.hitu.ac.jp/admission/application/ito.html |
一橋大学の帰国生入試の小論文は全ての学科同じ問題が出ており、その問題は「社会問題」が中心です。すべての学部のアドミッションポリシーにも、入学前に「社会学」「社会問題」などをしっかり知っていることが大切だと書かれており、一橋大学では「社会」をしっかり知っていることを大切にしていることがわかります。
この社会問題は特にニュースを見たり、新聞を読むことが大切です。また、ただニュースや新聞を読むのではなく、疑問に思ったことはとことん調べ知識を増やしていき、現在日本ではどんな社会問題があるのかしっかり把握しておきましょう。
その後一次を合格した受験生は二次試験に挑みます。二次試験は面接です。
面接では主に「志望理由」や「大学生活」について聞かれることが多いです。その際大切なのは一橋大学や学部をどれだけしっかり知っているかです。
対象学部 | アドミッション・ポリシー |
商学部 | 商学部に入学した生徒は経営学や会計学などの領域を中心に「企業や市場に関連する応用社会科学」を学びます。 |
経済学部 | 経済活動や経済現象の全体は複雑なため、意味のある分析をするために科学的推論(数学)が必要。また、様々な社会問題を知っていることと、その背景を知るために、歴史学、地理学、外国語も理解しておく必要があります。様々な学問を必要とする経済学の課題にチャレンジしていくことを学びます。 |
法学部 | 豊かな人権感覚と社会的公共性に裏打ちされた法学の専門的要素と国際的洞察力を兼ね備えた人材の育成を目指します。 |
社会学部 | 社会学科及び人文学科の専門的、総合的な教授を通じて、現代社会の諸問題を多角的、批判的に分析し、豊かな構想力をもって実践的に解決する人材の育成を目指します。 |
一橋大学の受験者数に変わりはありませんが、多くの受験生が毎年一橋大学を志望しています。
2018年 | 2019年 | |
志願者 | 81 | 83 |
合格者 | 22 | 25 |
TCK Workshopでは小論文対策、面接対策はもちろん、TOEFL,SAT試験対策などのサポートも可能です!
まずはお気軽にお問い合わせ下さい!
プロ講師が無料で学習相談に対応致します。