藤村女子中学・高等学校は、東京都の武蔵野市、吉祥寺に位置する女子校です。
「多くの本を読み、たくさんの人の話を聞き、知識や思考を蓄え、実際に行動してみる」を一番の教育理念として掲げていて、語学研修や留学制度、吉祥寺を探索、フィールドワークしてみるなど、活動の幅はとても広いです!
留学生の受け入れや、帰国子女入試にも力を入れている学校なので、きっと帰国後のお子さんもここで大きく成長できることでしょう!
しかし、新型コロナウイルスの影響で学校説明会の頻度や、キャンパス見学の機会も減る中、情報集めやお子さんの学習支援に関して不安を抱える方も多いかと思います。
今回は、以下の3点についてご紹介します!
- 学校生活
- 英語教育
- 入学試験
藤村女子高校の学校生活
藤村女子高等学校では、「自ら学び考える力の育成」「コミュニケーション能力の育成」「心身健康力を育成」することを目標としています。
自分で考え、解決策を編み出し、それを行動に移すことを学校生活を通して学び、自分の普段の生活にも活かしていきます。
学習施設や運動場なども充実していて、生徒たちはこの環境でのびのびと学んでいきます。
ここでは、藤村女子高等学校の学習支援システム、そして高等学校のコース分けについて、紹介していきます。
藤村女子高校の学習支援
藤村女子高等学校の学習センターでは、3つのコースが用意されています。
- 国公立・難関私大大学合格コース
- 文武両道計画学習コース
- 文武両道応援コース
生徒一人ひとりの学習の目標や、学習と生活のバランスについての悩みなどに寄り添ってくれるサポート体制です。
家庭教師のような存在のチューターがいて、学生たちは分からないことや相談事があれば学習センターへ向かいます。勉強のコツや秘訣などをまとめた「学習センター通信」も定期的に発行していて、生徒と近い距離で日々の学習を応援しています。
平日だけでなく、土曜日も夜の8時まで開講しているので、部活動の練習終わりでも気軽に立ち寄ることができます。
他にも、いくつかの講習・補習が用意されています。
アドバンスト講座 | 東京大学、一橋大学、学習院大学などの大学に通う現役学生がチューターとして勤務し、生徒の抱える進路の悩みなどにも対応してくれる講座。大学合格の実績をフルに生かしたチューターによる「校内予備校受験勉強特別講座」も開講しています。 |
進学講習 | 通常の授業と違って、ここでは演習や模擬試験の対策、先取り内容など、設定された講座から各自が選択をして受講します。基礎から発展まで、レベルが設定されているので、自分が受けたいレベルに合わせて受講が可能です。 |
補習 | 英語・数学・国語など、苦手な単元をピンポイントでフォローアップする補習は、少人数に対して複数の教員がつき、質問しやすい環境となっています。苦手科目をなるべく早い段階で克服できるように、補習と聞いて身構えてしまわないような環境を用意しています。 |
学習支援の体制がしっかりしていると、お子さんも安心して勉強に取り組むことができるので、ここも藤村女子高等学校の魅力の一つですね!
藤村女子中学・高等学校の高等部について
藤村女子高等学校では、生徒の目標などに合わせるべく、5つのコースが用意されています。
S特コース | 国公立対応型のカリキュラムや講習、勉強合宿などを通じて、実践的な学力を高めていきます。 |
特進コース | 国公立大学・難関私立大学をはじめとした、一人ひとりの希望進路に合わせた大学選びを実現させるため、豊富な講習・演習を用意しています。 |
総合進学コース | 1年次はアドバンスト、グローアップクラスのクラスに分かれ、自分にあった学習を進めていきます。2年次にはその枠を取り払い、発展的な学習を軸に、文系・教育系・医療系の学部の進学を目指します。 |
スポーツ科学特進コース | 人文科学系・社会科学系・看護系の国公立大学や難関私立大学合格を目指したカリキュラムの中で実践な学習を実施。同時に部活動にも集中できる環境を整えているため、文武両道を実現できるコースとなっています。 |
スポーツ科学コース | 競技一つひとつに対して実技と知識を磨き、特性に応じたトレーニング方法などの理解を総合的に高めていきます。主に看護、医療、教育系の道に進む生徒が多く、スポーツという分野を、専門性の高い環境で学びながら、希望進路に応じた科目選択を行なって学びを深めます。 |
藤村女子高等学校では、大学でやりたい勉強や、部活動との両立など、さまざまな目標や希望進路に合わせて、コース分けが細かく設定されています。このような環境のもとなら、お子さんもきっと学びに部活に、充実した学生生活が送れますね!
藤村女子高校の英語教育
さて、藤村女子高等学校の国際教育はどのようなものなのでしょうか?
語学研修 | カナダで2週間行う、春季語学研修というプログラムが用意されています。 |
留学への関心 | 留学を専門に取り扱っている企業主催のイベント紹介や、体験談や留学準備について聞くことができる校内説明会を数回行います。 |
修学旅行 | 学校の修学旅行として、オーストラリアで4泊6日を過ごします。シドニー市内の観光をしたり、ファームステイをしたり、地元大学生との交流をしたりして、授業で身につけた会話力を活かし、成長させていきます。 |
他にも留学生の受け入れや、国際教育の第一歩として日本文化の体験を多く積み重ねることで、国際社会に生きる日本の生徒、という立場の理解を深めます。
帰国後も国際社会を意識した教育を受け、もう一度多文化を経験することができるのは、お子さんにとっても嬉しいことですね!
藤村女子高校の大学進学情報
さて、充実した学習支援や、生徒一人ひとりに合わせたコース分けのもとで学んできた生徒たちは、どのような大学に進学していくのでしょうか?
- 東京学芸大学
- 早稲田大学
- 上智大学
- 立命館大学
- 法政大学
- 東洋大学
- 成蹊大学
- 武蔵大学
- 日本大学
進路指導や学習支援なども充実しているので、自分のやりたい勉強に合わせて、希望の大学への現役合格を目指すことができます。
帰国生入試情報
さて、ここまで学校生活や国際教育、進学の実績について紹介してきましたが、藤村女子高等学校に帰国生として入学したい場合、募集要項や試験科目はどのようなものなのでしょうか?
まずは募集要項や、提出が必要になってくる書類をご紹介します。
(2021年度の募集要項を参考にしています)
【出願資格】
- 2021年3月までに中学校を卒業見込みの者
【提出書類】
- 成績のわかる書類
- 海外在留証明書
続いては、受験の試験科目に関する情報です。
- A型:数学、作文、面接(日本語または英語)
- B型:英語、作文、面接(日本語または英語)
入試科目として国語がないなど、一般入試と大きく違うところはありますが、受験英語、もしくは受験数学、そして受験用の作文対策も十分にしておかないと、試験当日が不安ですね。
日本の受験科目に慣れていないようでしたら、しっかりとそのための対策を取らないと、かなりの遅れをとってしまいます。
TCK Workshopであれば、日本と海外、両方のカリキュラムに精通し、高校受験科目の指導経験も豊富な講師がたくさんいます。
もし、藤村女子高等学校の受験を検討されているのであれば、是非お気軽にご相談ください。
まとめ
いかがでしたか?
藤村女子高等学校では、生徒一人ひとりの「やりたい!」を叶えるコース分けを通して、文武両道を実現したり、難関大学合格の目標を叶えたり、生徒の学習をしっかりとサポートしています。
国際教育や、現役大学生がチューターとして教える学習支援の環境も、お子さんの成長を支えてくれるでしょう。
しかし、やはり学校の時間内におさまる学習だけでは、さらに一歩踏み込んだ知識、というところにたどり着くことは難しいですね。せっかくある学びのチャンスを有効に使いたいのなら、通常の学習支援だけでは心許ないかもしれません。豊富にある選択肢も、追いつくだけで精いっぱい、だったらその機会をフルに活用したとは言い切れませんね?
余裕を持って学習ができるように、入学前からしっかりと準備を進めておいたほうがいいかもしれないですね。
TCK Workshop では、英検1級までのオンライン個別指導を行なっており、日本語・英語での受験対策が可能な講師が多く在籍しています。
- どのような受験対策がいいのか?
- 受験勉強を始める時期はどのくらいなのか?
弊社のプロ講師陣と一緒に、お子様の受験合格のためのプランを考えましょう!