はじめに
帰国子女の中学受験において、最も多く寄せられる質問のひとつが「算数の準備はいつから始めるべき?」というものです。特に、海外で育った子どもたちは、日本の算数カリキュラムとのギャップに戸惑うケースが少なくありません。結論から言えば、小学5年生からの本格的な準備がベストタイミングです。本記事では、帰国生が難関校合格につなげるための算数対策ステップと計画法を、実際の指導現場の知見をもとに徹底解説します。
帰国中学受験で算数が壁になる理由
帰国子女が中学受験で苦戦しやすい科目のひとつが算数です。
- カリキュラムの進度の違い:海外校やインターでは代数や図形を英語で学んでいても、日本の「特殊算」や「文章題」への対応経験が不足している。
- 言語の壁:算数自体は得意でも、日本語の設問文を読み取りきれずにミスするケースが多い。
- 受験独自の出題形式:鶴亀算・旅人算・流水算など、日本独特の出題パターンが攻略できないと高得点が難しい。
こうした背景から、「いつ、どの段階で日本の算数対策を始めるか」が合否を大きく左右します。
「うちもそうだった!」帰国生家庭の体験談

あるご家庭では、お子さんが小学5年生の夏に帰国。現地校では成績上位で自信があったものの、日本の塾で初めて受けた模試では算数が平均点以下でした。理由は「特殊算の知識不足」と「計算スピードの遅さ」。しかし、5年生のうちに基礎固めと特殊算の習得を徹底したことで、6年生の秋には過去問で合格ラインを超える得点が取れるようになったのです。
このように、小5からの準備が「巻き返しのラストチャンス」になり得ます。
小学5年生から始める算数準備のステップ
小5の1年間でやるべきこと
小学5年生は、算数準備の「基礎固め+特殊算導入期」です。どの学校の受験にも対応できるような基礎力を身につけましょう。また、受験算数特有の特殊算は海外カリキュラムでは触れることがないものになるので、この段階から慣れておくことが必須です。
計算力を徹底強化
- 分数・小数・長い割り算の精度を高める
- 計算ミスをなくすため、毎日短時間の計算ドリルを継続
- この段階では早さよりも「正確さ」を優先し、スピードは後からつける
特殊算の基礎を学ぶ
- 鶴亀算、旅人算、仕事算、植木算など、約30単元を1年間で一通り経験
- 「パターン認識」を身につけ、文章題を見た瞬間に解法を思い出せる状態を目指す
教材選びのポイント
- 四谷大塚やサピックスなど大手教材の小5範囲を参照
- 苦手単元は繰り返し演習し、得意分野は発展問題に挑戦
小6に入ってからのタイムライン

6年生になると、受験本番を意識した「実践演習期」に移行します。また計算問題ではここからはスピードも意識。時間を測って取り組んでみましょう。
夏までにすべきこと
- 応用問題に取り組み、弱点単元を徹底的に洗い出す
- 苦手を放置すると秋以降の過去問演習に間に合わないため、夏までに基礎を完成
夏以降の実践演習
- 過去問演習を開始し、志望校の傾向に合わせた対策を行う
- 模試を年2回以上受け、現在位置を確認しながら学習計画を調整
模試の活用法
- 得点率ではなく「ミスの傾向」を重視して復習
- 正答率の低い問題に挑むよりも、取れる問題を確実に落とさない習慣を身につける
難関校合格を狙う算数力の育て方まとめ
- 正答率重視の姿勢を5年生から徹底
- 難問対策よりも「標準レベルを確実に」解けることが合格への近道
- 志望校によっては図形・比・速さの単元を重点強化する必要あり
TCK Workshopのサポート

TCK Workshopでは、帰国子女専門の中学受験算数対策をオンラインで提供しています。
- 一人ひとりのバックグラウンドに合わせた個別指導
- 基礎固めから志望校別対策までを網羅
- 英検やTOEFLと並行して学習できる柔軟なプラン
「帰国直後で追いつけるか不安…」という家庭も、計画的な伴走で合格ラインに到達できます。
どんな家庭におすすめ?
- 小学5年生から帰国し、日本の算数に不安を感じているお子様
- 海外校では算数が得意でも、日本の特殊算や文章題が初めてというケース
- 難関校を目指したいが、どこから手をつければよいか分からないご家庭
今すぐ行動しよう
算数は一朝一夕では伸びません。「小5から始める」ことが合格への最短ルートです。
まずはTCK Workshopの無料教育相談や体験授業を利用し、お子様に合った学習プランを確認しましょう。