はじめに
帰国子女高校受験生に人気のある市川高等学校ですが、海外のカリキュラムで学習していたお子様、あるいは補習校や日本語学校に通っていてもハイレベルな試験となっています。
市川高等学校 2011年の問題構成はこのようになっています。
大問1 | 大問2 | 大問3 | 大問4 | 大問5 | 大問6 |
---|---|---|---|---|---|
小問集合 5問 | 確率 8問 | 関数と図形 小問3題 | 方程式 | 関数と図形 小問3題 | 平面図形 |
特に数学は一般試験のレベルとさほど変わらないので、高校受験数学の対策をしていなければ合格することは難しいでしょう。
そんな市川高等学校について、どのように数学対策をすれば良いかお悩みではないですか?
今回は市川高等学校 2011年の過去問から問題をピックアップして解説をしていきます。
市川高等学校 2011年 前期 数学大問1(5)問題解説
分からないものを未知数で表す
分からないものをみつけたらそこで鉛筆を止めずに未知数におくということをしてみましょう。それがいくつもあるのならば文字を変えてどんどんおいていきましょう。
未知数を沢山使うことは返って問題を複雑にしてしまうときもありますが、その未知数同士に決まった関係がある場合は関係式を作ってみましょう。
今回の問題は特に与えられた情報が一番大きな正方形の長さが5cmということと、直角三角形が3つに正方形が7つ。
一見わからない情報が多すぎるのですが一片の長さを未知数に置いてみると…ほら!
直角三角形を見つけたら三平方の定理
この問題のように直角三角形の一辺と同じ長さを正方形を広げたこの形。
これは実はとても有名な図です。教科書や参考書でも多く取り上げられているかと思います。
重要公式である三平方の定理はさまざまな問題とセットで出題されます。できるだけ多くの問題に目を通しておきましょう。
瞬発力が重要。そのためには沢山の問題を経験しておくことが最も効果的な対策となります。
自分がどれだけ問題を習得したか簡単にチェックする方法があります。
三平方の定理を使った問題を作ってください。何個思いつきますか?
2,3個では全然足りません。トレーニングを積んだ子であれば10はすぐにでも解法を含めて問題が思いつきます。問題が想像できる数が多いほどテストには強くなります。
テストの出題者も同じ人間である以上出題される問題は想定範囲内におさまることが多いですからね。数をこなして行きつくところは「テストの問題が予想できるようになる」です。
帰国生入試の数学は一般入試と一緒
多くの学校では数学の問題は一般入試と同じ問題となります。
過去問題の対策はもちろん重要ですが、同レベルの高校などの過去問題などを利用することでより多く演習を重ねることが可能になります。
傾向分析や過去問題演習は是非第三者の協力を活用しましょう。
1対1個別レッスンという選択肢がおすすめ!
いかがでしたか?
こういったトレーニングを1対1のレッスンであれば効率的に行うことができます。
- 解法の整理
- 苦手得意のムラの解消
- 目標に合わせた個別のペース管理
- 状況に合わせた進度の調整
- やる気が上がったときに集中的に行う
- 質問がいくらでもできる
こういった全てが1対1レッスンの強みです。