1. はじめに

保護者さま

「うちの子、このまま海外校に通わせ続けていいのかしら?」

保護者さま

「日本の中学に編入させたいけど、そもそも受け入れてくれる学校ってあるの?」

こんな不安や疑問を感じたことのある保護者様は、決して少なくありません。特に、小学校高学年から中学1〜2年の時期にかけて、日本の教育環境に戻ることを検討し始めるご家庭が増えてきています。

今回は「帰国子女の中学編入試験」に焦点を当てて、難易度、試験内容、スケジュール、そして対策方法まで詳しくお伝えします。実際にご相談いただいたご家庭の事例も交えながら、保護者様の立場に寄り添ってお届けします。

2. そもそも帰国子女の中学編入試験とは?

日本には、帰国子女を対象とした「編入試験」や「帰国生入試」を設けている私立中学校が多数存在します。

編入試験とは、すでに中学1年〜2年に在籍している生徒を対象に、学年途中あるいは次年度の編入を認める入試制度です。学校によっては随時受け入れを行っている場合もあり、「帰国後にすぐに通える学校を探している」というご家庭には非常にありがたい制度です。

また、いわゆる「帰国生入試」とは別で、あくまで“編入”として扱われるため、選考基準や出題傾向にも独特の特徴があります。

3. よくある悩みと親御様の声

海外にお住まいの保護者様から、こんな声をよく耳にします:

  • 「英語はできるけど、日本語で教科を学ぶことに不安がある」
  • 「算数や国語の出題形式が日本と全然違う…」
  • 「出願のタイミングや書類の揃え方が分からない」
  • 「編入後、ちゃんと学校生活に馴染めるのか心配」

実際、TCK Workshopにご相談いただくご家庭も

保護者さま

「漠然と不安はあるけれど、どこから手をつければいいか分からない」

という方がほとんどです。

でもご安心ください。そうした声に一つ一つ寄り添いながら、私たちはこれまで多くの帰国子女の中学編入をサポートしてきました。

4. 対策方法:まずは情報整理と基礎固めから

(1)出題傾向の把握

多くの私立中学では、国語と算数を中心に試験が行われます。ただし内容は学校によって大きく異なります。

  • 国語:漢字・語彙・説明文・物語文の読解、小論文・記述式問題
  • 算数:計算・文章題・図形・場合の数・割合や比の応用

帰国子女向けに出題の難度が若干抑えられている場合もありますが、語彙力・計算力・記述力など、日本式の「試験慣れ」は必要です。

(2)出願スケジュールと事務対応

学校によっては年に複数回の編入試験が行われていたり、学期ごとに試験日が設けられていることもあります。

事前に帰国日と照らし合わせながら、

  • 出願書類の準備(成績証明・推薦状・在籍証明など)
  • 試験日・面接日の確認
  • 受験前の帰国日程の調整 といった準備を早めに進める必要があります。

(3)学習対策は“日本語で考える力”を養うこと

インターや現地校出身の生徒は、英語での思考には慣れていても、日本語の抽象語・記述表現に戸惑うことが多いです。

国語の記述では、「何を聞かれているのか?」「どう答えるべきか?」を日本語で論理的に考える練習が必要になります。

算数でも、「式や答えだけでなく途中の考え方を書く」問題が頻出するため、プロセスを言語化する訓練が有効です。

5. 実際のご相談事例

ケース1:アメリカから中2編入を希望したご家庭(女子)

現地校で成績優秀だったが、日本の中学入試特有の「記述型算数」と「国語読解」に不安を感じ、ご相談いただきました。

学習計画を立て、現地から週1回のオンライン授業を実施。渡日前の2ヶ月で、試験形式への慣れと国語の読解力を強化。結果、倍率2.5倍の編入試験を見事突破しました。

ケース2:シンガポールからの帰国、直前の出願対応(男子)

急な転勤が決まり、編入試験のタイミングが迫っていたが、願書の書き方や学校選びで混乱。TCK Workshopのスタッフが直接学校と連絡を取り、スケジュール調整から学習計画までをスピーディにサポート。面接対策も含め、限られた時間での合格につながりました。

ケース3:欧州在住、中1からの日本復帰(女子)

日本の学校の厳しさに不安を感じながらも、日本語での学習環境を希望。現地では国語の学習歴がほとんどなかったため、読解と作文を中心に半年間指導を実施。結果として、第一志望の都内名門私立中学に編入決定。

ケース4:東南アジア現地校から、帰国時期未定のご家庭(男子)

帰国時期が確定していない中での準備開始。編入可能性のある学校を複数想定し、どの時期でも対応可能な共通問題対策を実施。結果、帰国1ヶ月前に編入試験のチャンスが舞い込み、無事に合格。

ケース5:アメリカ現地校、英語力は高いが日本語が苦手(男子)

英語スピーキングは抜群でも、国語の語彙や漢字が苦手。小論文や記述問題に苦戦していたが、短文から始めて表現を積み重ねていくアプローチで克服。3ヶ月で文章表現力が向上し、国語の得点が安定。

ケース6:香港インター校、倍率の高い人気校に挑戦(女子)

志望校の倍率は約3.5倍。限られた時間で対策するために、志望校の出題傾向を徹底的に分析。模擬面接や過去問形式での演習に集中し、見事合格。

ケース7:小学校高学年での帰国、編入と受験の分岐点(男子)

編入するか、受験に備えて次年度を待つか迷っていたご家庭。双方のメリット・デメリットを比較し、編入後に内部進学制度のある学校を選択。進路が安定し、学習意欲も向上。

ケース8:日本語補習校には通っていたが、本格的な対策経験なし(女子)

日本語の読み書きにはある程度慣れていたものの、試験問題形式や出題意図に慣れておらず得点に結びつかない状態。過去問演習と解法の構造理解を並行し、点数に反映

ケース9:兄姉は国内育ちで編入済、弟は海外育ちで心配(男子)

ご家庭の中で帰国経験のばらつきがあり、下の子の編入準備に遅れが。兄姉との比較にプレッシャーを感じながらも、本人の強みを活かした学習で自信回復。面接でも素直さと前向きさが評価され合格。

ケース10:保護者の日本語対応に不安あり、出願書類の壁(女子)

日本語での事務手続きや願書の記入が保護者様にとってハードルとなり、出願が遅れがちに。TCK Workshop書類作成を代行し、提出物のスケジュール管理もサポート。安心して受験に集中できたとの声。

6. TCK Workshopのサポート内容

TCK Workshopでは、帰国子女の中学編入対策として以下のサポートを提供しています。

  • 学校選び・出願時期のご相談
  • 願書・書類の記入サポート
  • 国語・算数の試験対策(オンライン/通学)
  • 面接練習(生徒・保護者両方)
  • 帰国直前の学習集中プログラム(春・夏・冬)

一人ひとりの状況に応じて、柔軟なプランをご提案いたします。現地からのオンライン対応ももちろん可能です。

7. まとめと次のステップ

帰国子女の中学編入試験は、「情報戦」と「準備力」で差がつきます。

焦らず、でも確実に一歩ずつ対策を進めることで、結果は大きく変わります。

まずは、お子さまの状況とご希望を無料でご相談ください。

個別指導をご希望の方はこちら
個別学習相談
TCK WorkshopのSAT対策個別指導

お子さまにとって無理のないペースで、でもきちんと前に進める道を、私たちと一緒に考えてみませんか?

保護者さま

「こんなふうに言ってもらえて安心しました」

——そんなふうに思っていただけるように、私たちも精一杯、寄り添いながらサポートさせていただきます。