帰国生が直面する高校編入の選択肢

帰国が決まったけれど、どこに編入させるべきかわからない…

インターにするには費用が高すぎるし、日本の高校では英語力がもったいない?

IBの一条校って聞くけれど、日本の都立や私立とどう違うの?

そんな声が、日々TCK Workshopに届いています。特に中学・高校の途中で海外から日本に戻るタイミングは、お子様にとってもご家庭にとっても非常に大きな分岐点です。

以前であれば選択肢は限られていたものの、近年は国際バカロレア(IB)認定校の増加や、インターナショナルスクールの日本一条校化、日本の都立高校でも英語教育強化など、多様な選択肢が登場しています。その分、「どれを選べばいいかわからない」という声も多くなってきました。親としては、子どもの学力や適性、将来の進路を見据えたうえで、最善の環境を選びたい——けれどその判断は容易ではありません。

編入に悩んだ家族の声

TCK Workshopにご相談いただいたRさん(中2でアメリカから帰国)のケースでは、最初はインターナショナルスクールの編入を検討されていましたが、費用面や高校卒業資格の問題から、日本のIB一条校に興味を持たれるようになりました。

しかし、学校ごとに出願基準も受験内容も異なり、「結局どの学校なら合うのかわからない」という状態に。保護者の方は「英語力は活かしたいけれど、日本語の作文力や受験制度も無視できない」と葛藤を抱え、情報収集に奔走されていました。

最終的に、本人の性格や将来の志望分野(国際関係・海外大学進学)を踏まえ、IB一条校を選択TCK Workshopの個別指導で出願書類や面接準備を重ね、無事に合格を果たしました。

このように、多くの帰国生家庭が「英語力を活かせる学校」「日本の制度にフィットする学校」のはざまで悩んでいます。そして、その悩みを解決するためには、制度の違いを正確に理解することが不可欠です。

学校選びで迷わないために知っておきたい4つの視点

  1. IB一条校 vs インター校:IBカリキュラムは同じでも卒業資格が違う

    IB校を選ぶ際、まず確認すべきは「その学校が一条校かどうか」です。一条校とは文部科学省が認可した日本の正式な学校であり、高校卒業資格も得られます。インターナショナルスクールの場合、日本の高校卒業資格を得られないケースもあるため、日本国内大学への進学を視野に入れる場合には要注意です(ただし、海外大学志望であればこの限りではありません)。

    また、一条校IBでは、国語(Japanese A/B)なども履修必須となるため、帰国生の日本語レベルに応じた対応が必要です。反対に、インター校では英語のみで完結する科目が多く、英語での学習に特化して伸ばしたい場合には優れた環境といえるでしょう。

  2. 都立高校の帰国枠:公平性重視の制度と定員制限に注意

    都立高校では、いわゆる「帰国枠」が存在します。推薦入試や学力試験型での受験が可能で、学校によっては面接や作文、英検・TOEFLスコアの提出が求められることもあります。公平性と透明性が高く、費用面でも抑えられるという点で人気の高い選択肢ですが、一方で倍率が高く、定員も限られています。

    また、学校によっては中学卒業後すぐの入試タイミングでしか受け入れをしておらず、途中編入が難しいケースもあります。試験内容は一部の学校を除いてほとんどが日本語中心であり、長期間英語環境にいたお子様にとっては「日本語での記述力」に壁を感じることもあります。

  3. 私立高校:多様なカリキュラムと柔軟な対応が魅力

    私立高校は学校ごとの裁量が大きく、帰国枠入試でも英語面接、英語エッセイ、場合によっては英検・TOEFLスコア提出によって日本語の筆記試験が免除されるケースもあります。広尾学園AGコースや三田国際iGCSE/IBコース、渋谷幕張などが代表的で、海外経験者向けのプログラムやサポートも充実しています。

    また、途中学年での編入も比較的柔軟に対応している学校もあり、子どもに合った環境を選びやすいという利点があります。ただし、人気校では選抜倍率が高く、入念な対策が必要です。試験対策は学校ごとに異なるため、早めに情報収集を始めることが重要です。

    また、難関私立大学の付属高校では基本的に国語・数学・英語の3科目を基調として入試や編入試験が行われます。中学3年間のカリキュラムを数か月で詰め込んで学習することは現実的には困難であるため、帰国前にしっかりと日本の学校の学習内容をキャッチアップしていくことが、合格のために欠かせない準備となります。

  4. 将来の進路・学習スタイルに合わせた選択を

    IB校を選ぶべきか、日本の高校に進むべきか——この判断は、目先の編入成功だけでなく、お子様の将来にも関わる重要な決断です。海外大学への進学を本格的に目指すならDPプログラムのあるIB校が有利ですが、日本の難関大(東大、早慶、MARCH)を目指すなら、私立高校や都立の進学実績も参考にすべきです。

    また、論理的思考力を重視するIBに向いている子もいれば、体系的に積み上げていく日本型カリキュラムに安心感を感じる子もいます。お子様自身の性格や学習傾向も、学校選びの大切な判断材料です。

TCK Workshopが伴走する、学校選びと受験対策

TCK Workshopでは、帰国子女の高校編入に向けた個別相談を行っています。志望校の絞り込みから出願準備、面接・小論文対策、IB履修サポートに至るまで、豊富な経験をもとに一人ひとりに合わせたアドバイスを行います。

実際にIB一条校に合格したAさん(高1編入)も、出願書類作成で苦労されていましたが、講師との1対1セッションを通じて、「なぜIBで学びたいか」を論理的に構成する力を身につけ、見事合格。

保護者の方も

学校ごとの違いや、子どもの適性まで一緒に考えてくれて心強かった

と感謝の言葉を寄せてくださいました。

学校によっては英語での出願エッセイ提出が求められるため、帰国枠といえども一般的な英語力だけでは不十分なケースも。TCK Workshopの個別指導では、講師が内容構成から表現まで細かく指導し、合格可能性を高めるサポートをしています。

こんな方にこそ知ってほしい、選択のための知識

特に、以下のお悩みをお持ちの方は、ぜひ一度TCK Workshopにご相談いただければと思います。

TCK WORKSHOPでの対策がおすすめの方
  • IB一条校とインター校の違いがよくわからず、どちらがうちの子に合うのか知りたい
  • 都立高校・私立高校の帰国枠の制度を詳しく理解したい
  • 帰国編入を検討していて、受け入れ校の柔軟性を知りたい
  • 海外大学進学も視野に入れつつ、日本国内での選択肢も確保したい

「この学校が良い」という答えはひとつではありません。しかし、お子様の将来を見据えて納得できる選択をするためには、今、正確な知識と第三者の視点が必要です。

迷った今こそ、動き出すとき。無料相談で一歩踏み出しませんか?

「このままで大丈夫だろうか」と不安を抱えたまま時が過ぎてしまう前に、まずは専門家に相談してみませんか?TCK Workshopでは、無料教育相談や体験授業を随時受け付けています。お子様の英語力、日本語力、性格、志望校の方向性などを丁寧にヒアリングしたうえで、最適な編入戦略をご提案します。

進路に迷ったその瞬間が、チャンスに変わる第一歩です。少しの勇気で、大きな安心が得られるかもしれません。まずは、無料教育相談から一歩踏み出してみませんか?

まずはお気軽に!
無料の学習相談をしてみる
TCK Workshopの帰国高校受験対策個別相談