指導を通して感じた想いやお役立ち情報を皆様にお届け致します。
はじめまして。丸岡 彩と申します。私は高校生になってから初めて海外(スペイン)の学校に通うこととなったため、英語を習得したり海外の教育システムに慣れたりするのにかなり苦労しました。このような経験をしたからこそ、帰国子女の先輩として、同じような環境にいらっしゃる生徒様の悩みや問題を解決する手助けを少しでも行えたら良いなと常に考えております。
IB Diploma 43点、TOEFLiBT 108点
「海外の高校を卒業したら日本の大学に進学したい」という方々の多くは「帰国生入試」や「AO入試」を受験するのではないでしょうか?
入試準備の初めのステップは、「出願書類を揃えること」ですが、このステップを侮るのはとても危険です!!!
なぜなら、出願書類に不備があると、受験資格を得られなかったり、不合格になったりすることがあるからです。
そんなことは絶対に避けたいですよね?
この記事では、出願書類の準備において気を付けるべきことを3つご紹介します。
また、記事の最後では実際にあった出願トラブル体験談とその解決法もご紹介しますので、参考になさってください。
この記事を読めば、あなたの大学受験の最初のステップを成功させるコツがわかります!
帰国子女受験のひとつの特徴が「様々な種類の出願書類が必要になる」ということです。
中でも、「卒業証明書」「成績証明書」「推薦状」などの書類は、高校に依頼して発行してもらわねばなりません。
「卒業してから先生に頼もうかな」と考えているそこのあなた!甘いです!!
海外の学校は「いい加減」な場合が多く、さらに日本人が少ない学校では日本の大学受験に関する知識や経験がほとんどない場合も少なくありません。
筆者の場合は、卒業の3か月前から必要書類をリストアップし、2か月前には各教員にすべての書類を依頼しました。
現に、筆者の高校は日本人がほとんどいなかったため、初めに受け取った書類には不備が多く、再作成を依頼しました。
日本に帰国してから書類を揃えるのはとても大変なので、海外にいる内に「早めに」書類準備に取り掛かりましょう。
また、もう一つ重要なのは、書類を「多めに」用意しておくことです。
高校卒業後、あるいは日本帰国後に「統一試験のスコアが上がった」もしくは「統一試験の成績が思ったよりも悪かった」という人は少なくありません。
つまり、出願する大学が変わる可能性は大いにあるのです。それに備え、「もしかしたら受けるかもしれない」という大学のための必要な書類も含め、「多めに」書類をもらっておくことが大切です。
書類準備をしている際に必ず熟読しなくてはならないのが、受験大学の募集要項です。
しかしここで問題となるのが、大学ごとに異なる書類提出上の「規定」です。
例えば同じ卒業証明書でも、大学によって提出方法が異なるケースは多々存在します。混乱しますよね?
しかし!だからと言って提出書類を「自分流」で適当に揃えるのは厳禁です。大学の規定は必ず忠実に守るようにしましょう。
この記事では、募集要項に頻出する混乱ワード(「原本」「原本の正式な写し」「厳封」「原本照合」「直送」)を解説します!
混乱ワード | 意味 | アドバイス |
---|---|---|
原本 | 1通しかないオリジナルの書類 | 原本の提出が求められる場合、大学側が確認後に出願者宛に返送することが多いです。確認しましょう。 |
原本の正式な写し | 原本のコピーに学校の印と教員のサインを受けたもの | 学校の印だけでは「正式」とされない場合もあるので、教員のサインも必ず受けましょう。 |
厳封 | 書類を封筒に入れ、封を閉じて封じ目に学校の認印とサインを受けたもの | その封筒に何が入っているのかを明記して、厳封後の手違い・間違いを防ぎましょう。 |
原本照合 | 原本を提出できずにコピーを提出する場合、原本を大学へ持参することで、そのコピーが本物である旨の証明を受けること | 大学に事前に問い合わせてから事務局に行くのが良いでしょう。出願締め切り間近は大学側も忙しいので、時間に余裕を持って行きましょう! |
直送 | 書類の提出において出願者本人を通さず、学校や事務局から大学に直接書類を送付すること | TOEFLやIBなどの統一試験の結果の送付は「直送」を指定される場合が多いです。特にTOEFLの直送には時間がかかるので、時間に余裕を持って受験・申請するようにしましょう! |
出願書類を揃えている中で、「募集要項にある書類を高校では用意できないと言われた」「特別な事情があって書類の準備が間に合わないかもしれない」というような悩みを持たれる方は多いです。
そのような悩みは、大学に直接問い合わせて解決しましょう!
もし大学側の措置によって募集要項とは違う書類、もしくは違う方法で書類を提出する場合は、出願書類を送付する際に、大学側に問い合わせた旨を必ず知らせるようにしましょう。
例えば筆者の場合は、問い合わせた際のメールのコピーを出願書類に同封しました。電話で問い合わせた場合は、付箋などに問い合わせたことを書いて同封するのが良いでしょう。
ここからは、実際に筆者や筆者の知人が体験した出願書類トラブルを解決方法とともにご紹介します。
是非参考になさってください。
ただし、大学によって状況が異なりますので、必ず募集要項を確認、それでも解決しない場合は大学側に直接問い合わせるようにしてください。
トラブル | 解決法 |
---|---|
『原本の正式な写し』をもらい忘れてしまって出願書類が揃わない。 | 大学側に原本照合を依頼しましょう。 |
高校で「卒業証明書」は存在しない・発行できないと言われた。 | 成績証明書など、他の出願書類に卒業年月日(date of graduation)が記載されていれば代替可能な場合が多いです。 |
不備があるまま書類を送付してしまった。 | 大学によっては、出願者に期限付きで不備を訂正する機会を与える場合もあります。大学からの連絡を待ちましょう。 |
いかがでしたか?出願書類を漏れなく揃えるために気を付けるべきポイントは、以下の通りです。
書類をしっかり確実に揃えることは、志望校合格への道を開くことに繋がるので、是非この記事を参考に出願準備を行ってください。
IB卒業生や、IB生を指導してきたプロ講師が多く在籍していますので、それぞれの経験をもとに対応いたします!
まずはお気軽にお問い合わせ下さい!
プロ講師が無料で学習相談に対応致します。