指導を通して感じた想いやお役立ち情報を皆様にお届け致します。
Society5.0を生きる富士見丘高校。Society6.0を切り拓いていく資質を養う時、必要なのは学力だけでなく、
などを含んだ総合的な能力「コンピテンシー」です。その「コンピテンシー」を主体性を持って、多様な人々と協働しグローバルなマインドで学んでいくことを掲げている富士見丘は中高一貫の女子校です。
そんな未来志向の富士見丘高校では、様々な教育の取り組みが行われています。
今回は、富士見丘高学校の帰国生高校入試を軸に、同校の
についてまとめて紹介していきます!
それでは、まず富士見丘高校の教育内容からみていきましょう。
富士見丘高校では、以下のような教育体制が実施されています。
アクティブラーニング型の新しい指導とプリント学習や単語テストなど日々の地道な取り組みの両方を充実させ、基礎力も実力も確実なものにしていく富士見丘高校の英語教育。
などを通して英語への抵抗感を減らしていきます。毎回振り返り次の機会へとつなげていくシステムがあるため、やりっぱなしになりません。
様々な機会があり、グローバルコンピテンシーを伸ばす大きなチャンスになるでしょう。
富士見丘高校ではアクティブラーニングを促進するために、以下のような活動が行われています。
釜石フィールドワーク | 1泊2日で被災地復興事業を学ぶ。 |
---|---|
グローバル ワークショップ | SDGsに関するグループワークやプレゼンを行い地球規模の問題に向き合う。 |
サステイナビリティ 学習 | 探求学習の集大成として海外フィールドワークと現地でのプレゼンテーションを行う 。 |
教員だけでなく大学の先生・学生と連携しながらたくさんのアクティブラーニングが行われます。過去にSGH(スーパーグローバルハイスクール)に指定されていた富士見丘高校ならではのSDGsを考える学校祭も開かれています。
自主研究5×2と呼ばれる通常授業からの学びを週末に研究し興味関心を掘り下げる探求システムもあり、他者と協働で課題を解決できる人を養います。
富士見丘高校では、ICT教育も力を入れています。
アクティブラーニングツールとして、そして将来CBT(コンピュータを利用した試験)への対応力をつけるため、一人一台ノートパソコンを所持します。
Office365を導入し、「富士見丘学園ポータル」を使って、
などを行い、円滑な情報伝達が可能となっています。
また、国語や社会では全員の意見を共有し評価し合うことができ、また英語の授業ではオックスフォードのWEB版のテキストを利用したり週に1回パソコンでエッセイを書いて提出したりと、パソコンは欠かせない学習ツールとなっています。
富士見丘高校での国際交流・留学プログラムは、以下のようなものがあります。
高校2年 | 修学旅行でカリフォルニア州ロサンゼルスへ。姉妹校の生徒と授業に参加したり、UCLAやディズニーランドを訪れたりと、現地の人と交流を深めコミュニケーションを磨く。 |
---|---|
高校1・2年生 | ホームステイ・語学研修・アクティビティが行われるイギリス短期留学へ参加するチャンス。 |
オーストラリア・イギリス・カナダへ計12名が行ける3ヶ月留学へ参加するチャンス。 | |
指定の団体・機関が主催する1年間留学へ参加するチャンス。 |
高校1年・2年次の留学では、海外大学推薦制度も用意されており、IELTSのスコアが一定基準を超えていて成績が優秀な生徒は、卒業と同時に海外大学への入学が保証されます。
富士見丘高校の大学進学実績を確認していきましょう。
富士見丘高校には、
の4つのコースがあり、国内難関大学・中堅大学への進学や、海外大学・スーパーグローバル大学指定校への進学、そしてスポーツ推薦による大学進学やプロスポーツを目指すそれぞれの生徒に合わせたカリキュラムが展開されています。
そんな富士見丘高校の2020年の合格実績を見てみましょう。
2020年卒業生94名
国公立 | 5名 |
---|---|
早慶上理ICU | 25名 |
GMARCH | 48名 |
海外大学 | 18名(内13名進学) |
スーパーグローバルハイスクールに指定されてきた富士見丘高校、やはり海外大学進学には強いですね。海外大学以外でも主な4年制大学進学先が卒業生94名に対して優に20を超えているのを見ても、一人一人の夢が徹底的にサポートされていることがよくわかりますね。
富士見丘高校の帰国生入試の募集は40名。トップアスリートコースへの募集はありません。
国内のインターナショナルスクールに在学する者も帰国生入試の対象となっているため、意欲のある受験生が多く集まることでしょう。
A方式 | |||
---|---|---|---|
英語エッセイ | 基礎日本語作文 | 英語口頭試問 (5分)* | 面接(10分) |
B方式 | ||||
---|---|---|---|---|
国語 | 数学 | 英語 | 英語口頭試問(5分)* | 面接(10分) |
*(アドバンストコースB出願者のみ)
英語や書くことが得意な帰国生ならば、A方式で受験するのが賢明でしょうか。ちなみにA方式は英語エッセイが50分で100点・基礎日本語作文が30分で30点となっています。日本語作文の点数が低いためおろそかにしてしまいそうですが、時間が短いため抜かりなく準備しておく必要がありそうです。
また、B方式では科目試験となっていますが、受験数学や受験英語は在留中に通っていた現地の学校や日本語学校で学んだ内容とは大きなギャップがあります。
では、ご家庭でどのように対策したらいいのか?
帰国生高校受験への準備や対策方法をどうしていいかわからない方、どこから始めたらいいか悩んでいる方もいらっしゃると思います。
そんな方はぜひ、TCK Workshopへまずは一度ご相談ください!
TCK Workshopでは、豊富な経験のあるバイリンガル講師陣が、日英の作文も、科目試験も、面接も、全てを網羅し受験まで一緒に対策してくれます!
富士見丘高校はいかがでしたか?
将来につながる学びと出会い、自分の可能性を広げるたくさんの機会と経験、そして楽しみながらの発見と成長。
それが叶えられる富士見丘高校へ、挑戦してみませんか?
もちろん、明るい未来を見るためにも、高校受験は大きな挑戦となります。特に海外で長く暮らした帰国生にとっては、受験のみならず、環境からも様々な影響やストレスを受けることも考えられます。
そんなお子様を受験まで、TCK Workshopの経験豊富な講師陣が試験本番までしっかり支えます!
TCK Workshopでは、インターネットとパソコンがあれば、帰国生一人一人に合った個別指導が可能で、英検1級までのオンライン個別指導も行っております。
弊社のプロ講師陣と一緒に、お子様の受験合格のためのプランを考えましょう!
お気軽に下記の無料相談フォームから、お問い合わせください。