指導を通して感じた想いやお役立ち情報を皆様にお届け致します。
父の海外転勤をきっかけに、高校2年春から渡英。初めての海外滞在で、英語もままならぬ中、無謀と思われたが、周りの方々の支えを受けながら、IB Diploma 43点を取得。TCK Workshopでオンライン学生家庭教師として主に中高生の指導に携わる。
IB Diploma 43点、英検1級、TOEFLiBT 101点
ここ数年、日本国内でも大きな注目を集めている国際バカロレア(IB)。最近では、IBについて日本語でも多くの情報が得られるようになりました。一方で、海外でのIB取得の場合は、滞在場所や学校など学習環境も大きく異なり、情報をうまく得ることができない場合もあります。
今回は、海外でのIB学習を考えている皆さん向けに、IBにまつわる「よくあるウワサ」について、私なりの回答をお届けします。
△:必ずしもそうとは言えません。
IBを英語で履修する場合、たしかにある程度の英語力は求められます。それは学校での授業を理解し、論述中心の試験問題にも対応できるようになる必要があるからです。ですが、英語に不安がある人もご安心ください。「英語強者=IB高得点者」とは限らないのがIBの特徴でもあります。
もともと母国語と英語など第二外国語のバイリンガル教育として発展してきたIBは、学生の単純な英語力よりも論理的な思考力や記述力を重視する傾向にあります。つまり、英語ができれば点数が高いという比例の関係が常に成り立つわけではありません。加えて、IBは日頃から学習量が多く、課題を通じて英語に触れる機会が非常に多いため、それらを活用することで英語力を徹底的に鍛えることもできます。
×:違います。
皆さんは、「IBを乗り切るためには忍耐力や集中力が必要で、どのくらいストイックに努力できるかだ...」なんて、半ば脅されるように言われた経験はありませんか?たしかにIBの2年間は決して楽なものではないし、簡単にはDiplomaを手に入れることはできません。
しかし、私は、IB合格の秘訣は、一緒に頑張る仲間にあるのではないかと思っています。辛くて弱音を吐きたくなる日々だからこそ、周りの友達と支え合って、乗り切ることができると思います。
例えばとてもわかりやすい復習用のサイトを見つけた時、「ふふふ...これはナイショにして周りを出し抜こう」とではなく、「これを使ってあの子と一緒に勉強してみようかな」と考えるようにしていました。
そこで、新しい発見が生まれたり、ちょっと怖い先生に質問しやすくなったりするのです。私はこのように、IBの2年間を過ごして、周りの支えがあったから合格できたと思っています。
×:両立は可能です。
むしろ、両方行うことをオススメします。これには、気分転換になったり、タイムマネジメントのスキルを磨いたりできるからではなく、れっきとした理由があります。それはIB特有の “CAS”という制度です。
CASは、授業外での芸術活動や、運動、ボランティアなど体験的な学習を通じて創造力を養うことを目的にしています。つまり、IBDPのカリキュラムそのものが、課外活動に取り組むことを推進しているのです。スポーツでも楽器教室でも、養護学校でのボランティアでも構いません。
とにかく自分が参加したいと思う活動を探したり、時には作ったりして、勉強以外の活動も楽しむことが一番です。こうして滞在国との地域的なつながりを作ることができれば、大学受験の面接などでも話せる大事な思い出になるはずです。
ちなみに私は日本語指導のボランティアやいくつかの習い事を掛け持ちしてCASの活動時間を担保しつつ、勉強の息抜きを行なっていました。
これまでIBあるあるのウワサをご紹介しました。上記の回答はあくまで私個人の考えであり、学習環境によっては当てはまらない場合もあるかもしれません。ですが大切なのは、こうしたウワサに惑わされすぎることなく、自分の挑戦を簡単に諦めないことだと思っています。
皆さんのIBライフがより素敵なものになりますように。