IB Mathのカリキュラムが変わり3年。
当初は「一体どうなるんだろうか」「どっちが難しいんだろう」など様々な見解をあちらこちらで耳にしてきましたが、最近一番よく聞く「Math AAとAIの違いは?」に対しての生徒達からの答えは「AAが難しくて、AIが簡単」。
「なぜAIの方が簡単なの?」と聞くと、「先生がそう言っていた」というのが大概。
IB Math AI と AA どっちのほうが簡単?

カリキュラムが変更となり教科書も出揃った、ということでもちろん筆者は両方とも全て中身の問題を解いてみてみました。初年度から早速生徒を担当し、SLもHLも両方の科目2年指導をしましたが、どう考えてもAAの方が楽だ、と言うのが結論。
IB Math “AA”の方がおすすめな理由
考えようによっては確かにAIは電卓重視なんで簡単に見える。よくわからないが多くのインターではAIが簡単だという事でAA HLを辞めてAI HLを履修することになったとい生徒を多く見てきたが、正直数学のセンスが無いとAI HLはきつい。
さらに、学校の先生がちゃんと教えてくれないとAI HLは恐らくやばいことになる。教え方を間違うと「とりあえず答えは出せるでしょ。導出とかなんで?とかは気にするな。どうせわからないから。」ってなるわけなんですが、これが返って生徒達を混乱させる。
一方、AAは所謂従来のIB Mathに近い。Pure mathと言われるような、数式の導出やそれらの応用で、AIとは違って現実的世界への応用といった側面は確かに少ない。ただ、圧倒的にAAのほうが学びやすい。
特に「日本である程度数学を学んでいたよ」っていう生徒達にとっては絶対にAAのほうが学びやすい。HLともなれば難易度は高いが、AI HLかAA HLで悩むのであればAAを取っておけ、というのが個人的な答えである。
教えやすく、学びやすい。そんでもってかなり深いところまで数学を学べる。AIはこれに加えてさらに、電卓ガチャガチャとして応用をしていくところに重きを置くわけであるが、これは正直わかる人はわかる、が、わからない人はわからない、となるわけである。数学が得意、好き、センスがある、ならばAI HLでいいでしょう、というのが正解なのではないか、と筆者は思うわけである。
SLはというと、両方ともかなりダウンサイズされているのでどちらもHLに比べればそりゃ簡単だ。だが、AIは上述とおり、「わかる人はわかるが、わからない人はわからない」ってものが多い。だから「無難にAAが一番楽だ」っていうのが「実は」っていう話である。
何故、AIが簡単だ論が巻き起こったのかはわからない。「言ってる奴は本当に全部中身問題解いたのか??」と聞きたいくらいである。「簡単に答え出せるよねー」「高度な計算力いらないよねー」「計算できない人も数学の応用ができるよねー」っていう理由なのであれば、「実際学ぶ人達のことを全く理解していないのでは?」と思ってしまう。理解させやすい、腑に落ちるものが詰まっているのは間違いなくAAでしょう。
やはりAAの方が理解しやすい単元であることは間違いない
難易度は決して大きな差ではないんです。ですが、要は「ひっかかり」が多いのがAIで、これが全く気にならないならばAIでもいいのかもしれないが、その時点で数学的センスや思考力には欠けている可能性が高いので、やっぱり学習していて色々な壁に直面するはずだ。
学んでいくうえで「ひっかかり」というのは生徒達にとっては大事である。何といっても時間のロスト心的ストレスが半端ない。
もう少し観察を続けるが、とりあえず現時点でのAA/AIについては圧倒的AA推しとなる。また、今年1年教えてみて様子が変わるかもしれないので、その時は前言撤回をしようと思います。とりあえず、安易にAIは取るな、と生徒達には言いたい。というメッセージでした。