はじめに

洗足学園中学校の算数対策、どのようにすれば良いかお悩みではないですか?

洗足学園中学校の2017年の算数の問題は構成はこのようになっています。

大問1大問2大問3大問4大問5
計算問題 3問小問集合 8問濃度
小問3題
容積/
表の読み取り
小問2題
ニュートン算
小問3題

洗足学園中学校の算数の構成は直近では大きな変化はなく、今後も大きく変化することはないと考えられます。大問1と大問2の計算問題、小問集合で55点分の配点があるので、まずはここを完璧に得点しきれるように、受験算数の基礎学習をしていきましょう。

それでは、今回は2017年の過去問の中から、植木算の問題を見ていきましょう。

帰国生入試 2017年 算数問題一部解説

勝負の鍵は第2問小問集合の攻略!

洗足学園では、第2問で8題の小問集合が出題されます。例えば2017年の第2問は

  1. 植木算
  2. 差集め算
  3. 通過算
  4. 線分図と比の利用
  5. 立方体の切断
  6. 数の性質
  7. 売買算
  8. 旅人算

上記のようになっていました。

それぞれ問題パターンの名称をみて、どんなタイプの問題がパッと想像できるでしょうか?中学入試の算数はこうした問題パターンの整理から始めるのが得策です。

問題パターンの整理ができるようになると、自分の得意不得意が明確になってくるので、そのあとは自分の苦手な部分に絞って対策をして、苦手分野を減らしていくことで、算数の得点力は改善していくのです。

特に洗足学園の問題では比を利用する問題が多いのが、見て取れると思います。比が苦手だ、、という場合はきちんと対策しておくことが必要ですね。

植木算の出題3パターン

植木算も中学受験頻出の内容ですね。例えばこんな問題です。

  • たて10m、よこ20mの土地の周りに、四隅も含めて5mの間隔で木を植えていきます。木は何本必要ですか。

内容の理解としては簡単な問題ですね。出題されるのは下記の3つのパターンです。

  1. 両端も含んで植える場合
  2. 両端は含まないで植える場合
  3. (池などの)周囲に植える場合

上記の例題の場合は、「両端を含む」「両端を含まない」両パターンを利用する必要がありますし、動画で扱っている問題は「(池などの)周囲に植える」パターンです。

植木算は、植木算であることがわかりやすい問題文なので、植木算だということに気づいたら、どのパターンの問題なのかを見極めるようにしましょう。

植木算は公式として覚えない!

時に、授業をしていると、「植木算の問題は割り算をして、たす1をすればいいんでしょ!」半ば公式のように理解している生徒さんがいます。

が、これは非常に危険です。

上記のパターンでいくと

  • 両端も含んで植える場合   :+1をする
  • 両端は含まないで植える場合 :− 1をする
  • (池などの)周囲に植える場合:そのまま

というのがセオリーですが、このように公式で覚えてしまうと、引っ掛け問題に対応できなくなります。

動画の中でも解説したように、簡単な例を自分で考えて、問題に当てはめて考えるように癖をつけましょう。公式のように暗記しなくても、毎回自分で公式を考えながら解くことができ、結果正解率も上がっていくでしょう。