はじめに

洗足学園中学校の算数対策、どのようにすれば良いかお悩みではないですか?

洗足学園中学校の2020年の算数の問題は構成はこのようになっています。

大問1大問2大問3大問4大問5
計算問題 3問小問集合 8問速さとグラフの読み取り
小問3題
ベン図の利用
小問3題
数の性質
小問3題

洗足学園中学校の算数の構成は直近では大きな変化はなく、今後も大きく変化することはないと考えられます。大問1と大問2の計算問題、小問集合で55点分の配点があるので、まずはここを完璧に得点しきれるように、受験算数の基礎学習をしていきましょう。

それでは、今回は2020年の過去問の中から、売買算の問題を見ていきましょう。

帰国生入試 2020年 算数問題一部解説

勝負の鍵は第2問小問集合の攻略!

洗足学園では、第2問で8題の小問集合が出題されます。例えば2020年の第2問は

  1. 旅人算
  2. 差集め算
  3. 線分図と比の利用
  4. 濃度算
  5. 植木算
  6. 時計算
  7. 売買算
  8. 数の性質

上記のようになっていました。

それぞれ問題パターンの名称をみて、どんなタイプの問題がパッと想像できるでしょうか?中学入試の算数はこうした問題パターンの整理から始めるのが得策です。

問題パターンの整理ができるようになると、自分の得意不得意が明確になってくるので、そのあとは自分の苦手な部分に絞って対策をして、苦手分野を減らしていくことで、算数の得点力は改善していくのです。

特に洗足学園の問題では比を利用する問題が多いのが、見て取れると思います。比が苦手だ、、という場合はきちんと対策しておくことが必要ですね。

時計算を解くためのポイント

速さの特殊算の一つ、時計算。考え方自体は旅人算と同じですが、距離で考えるところが角度になり、苦手に感じてしまう生徒さんも多い単元です。

ただ時計算を解くために必要なポイントは以下の3つだけです。

  1. スタート時(◯時)の角度を求める
  2. 長針と短針の進む速さを抑える
  3. 問題文をわかりやすく変換する

時計算は旅人算と考え方が同じなので、最初にどれだけ「差」があるか、ということがまず着目すべきポイントになります。そのためにスタート時に長針と短針がどれだけ離れているかということを把握しておく必要があります。

その次に、旅人算では二人の旅人の速さの合計や速さの差が重要になってくるように、時計算では長針と短針のそれぞれの1分間に進む角度の違いが重要になるので、それぞれの速さはしっかりと覚えておきましょう。もちろん、自分で計算で求められるようになっておいてください。

  1. 長針:6度/分(←1時間で360度回転するため)
  2. 短針:0.5度/分(←24時間で360度回転するため)

これら二つを抑えれば、あとは問題文をわかりやすく変換するだけ。時計算は問われていること自体がやや難解なので、情報を一つ一つ整理して分かりやすい状況に置き換えるのが大事です。

時計算のパターン

ここまで整理ができれば、あとは旅人算と同じ要領で「はじめに差がどれだけあり、その差を縮めるのにどれだけかかるか」という考え方で問題を解いていきましょう。

時計算には

  • 長針と短針が重なるタイプ
  • 特定の角度になるタイプ

がよく出る頻出の2パターンで、他にも「線対称になるとき」を求めさせる問題など少しトリッキーなも

のもありますが、それでもこれまで述べてきた基本の性質を抑え、旅人算と同じ要領で考えていけば決して難しくはないはずです。

時計算が苦手だ、と思っても、気をつけるべきポイントさえ押さえておけばすぐに解決できます。時計算に限らず、どんな特殊算でもポイントさえ抑えれば決して難しくはないのです。