指導を通して感じた想いやお役立ち情報を皆様にお届け致します。
はじめまして。鄭 藍織と申します。私は主に大学受験の小論文対策、小学・中学の授業をメインに担当しております。日々一緒に成長をし、お子様の一人ひとりの気持ちに寄り添いながらレッスンをさせて頂きます。よろしくお願いいたします。
日本最高峰の大学である東京大学。実は東京大学にも帰国生入試があるんです!そんな東京大学の帰国生入試【外国学校卒業学生選考】について、HPに掲載されている募集要項の情報とともに、見逃してはいけないポイントや、TOEFLなどの試験を受ける時期などのアドバイスをご紹介していきます!
東京大学の帰国生受験は毎年11月初旬頃に出願が開始されます。それまでに受験に必要な資格を受験し、受験に必要な資料を集める必要があります。実はこの資格の受験や資料集めなどは意外と時間がかかり、高校のカリキュラムが終わってからだと間に合わないこともありますので、早めの準備が必要です。
学校名 | 東京大学 |
---|---|
試験名 | 外国学校卒業学生特別選考 |
出願時期 | 11月初旬 |
HP | 外国学校卒業学生特別選考 |
東京大学の外国学校卒業学生特別選考には2つの種類があります。日本国籍、または日本の永住権を持っている学生は「第2種」になるので間違えないようにしましょう。応募資格での注意点は2点あります。
1点目は基礎資格を取得した年です。海外において、飛び級や繰り上げ卒業などは一般的ですが、募集要項には「外国において、学校教育12年の課程とは、その国において制度上正規の学校教育に位置づけられたものであって、修了により大学への受験資格を得られる」となっています。ご自身が果たして基礎資格を満たしているのかどうかはきちんと学校にお問い合わせをして確認しましょう。
2点目は、海外の日本人学校や、日本国内のインターナショナルスクールの出身生徒は帰国生入試を受けることはできないという点です。
募集要項には「文部科学大臣が高等学校の課程と同等の課程を有するものとして認定した在外教育施設を修了した者は出願が認められません。」とあります。自分は受験資格を満たしているのか、しっかり確認しましょう。
項目 | 内容 |
対象 | 第1種……外国人であって日本国の永住許可を得ていない者 第2種……日本人及び第1種以外の外国人 |
基礎資格 | 2018年4月1日から2020年3月31日までの間に、下記の基礎資格を取得している必要あり |
1.外国において、学校教育12年の課程の最終学校を修了した者及び修了見込みの者、又はこれに準ずる者で文部科学大臣の指定したもの ※学校教育12年の課程とは、その国において制度上正規の学校教育に位置づけられたものであって、修了により大学への受験資格を得られることを要する ※文部科学大臣が高等学校の課程と同等の課程を有するものとして認定した在外教育施設を修了した者は出願が認められない | |
2.外国において、次のいずれかの資格を取得した者
| |
3.外国において、その国の学校教育12年の課程修了相当の学力認定試験に合格し、かつ、18歳に達した者 | |
要件(第2種) | 次のアの要件を満たし、かつイ、ウいずれかの要件を満たすこと。 |
ア:TOEFL(iBT 改訂版TOEFLペーパー版テストのいずれでも可)又はIELTS(国際英語能力テスト。アカデミックモジュール)を出願開始日前2年以内に受験していること。 | |
イ:外国において学校教育12年の課程の最終学校に、外国に在住しながら、最終学年を含め継続して2年以上在学し、修了すること。ただし、最終学年の休業等によって書類上の在学期間が2年未満となる場合については、1月中旬に行う出願資格審査において、2年以上在学した者との実質的な同等性について判断します。 | |
ウ:外国において学校教育12年の課程の最終学校に、外国に在住しながら、最終学年を含め最終学年からさかのぼって連続する6年間のうち通算で5年以上在学し、修了すること。 ※ただし、休業等によって書類上の在学期間が5年未満となる場合については、1月中旬に行う出願資格審査において、5年以上在学した者との実質的な同等性について判断します。 |
まず、英語資格のTOEFLもしくはIELTSは必須資格です。合格者の基準スコアはTOEFL110点前後ですので、かなりハイレベルな英語力が必要です。自分のスコアを確認し、前もってTOEFLを受験し、対策しなければなりません。
必須資格 | ・TOEFL or IELTS |
---|---|
基準スコア | ・TOEFL 100点前後 ・IELTS 8前後 |
任意資格 |
|
TOEFLは100点の壁を超えることがとても難しくなっています。90点を持っていても、100点を超えるのに3か月以上かかることもあります。受験の年から対策を始めると基準スコアに届かないこともあります。
SATなどの統一試験は任意提出になりますが、提出が望ましいと書かれているので、提出する方が良いでしょう!
SATの点数の基準は1500点前後です。こちらも、ネイティブスピーカーの平均スコアを見るとかなり高いレベルを要求されていることがわかります。
SATの受験時期は3,5,6,8,10,11,12月の年7回です。この受験回数や受験時期は受験国によって違います。しっかり確認しておきましょう。
SATの点数は、TOEFL 90の生徒は、SATでは約1300点ぐらいのレンジになるとされています。
日本の大学受験ではSATを受ける回数に上限はありません。現在の自分のスコアの確認はもちろん、出来る限り多く受け自己ベストのスコアを提出できるようにしましょう。
ご入会金 20,000円 / $200はかかりません!
二次試験には小論文と文科は外国語、理科は数学と理科が出題されます。
また、東京大学の小論文は他大学と違い、二題出題され、一問は日本語、もう一問志願書で提出した外国語での記述となります。
日本語と外国語で小論文を書く必要があり、多くの練習が必要になります。両言語での小論文対策も弊社で可能ですので、お気軽にご相談ください。
二次共通試験 | 文理共通:小論文(二題:日本語と英語)+面接 |
---|---|
文科受験 | 外国語試験 1:英語(リスニング試験あり) 2:ドイツ語 3:フランス語 4:中国語 ※出願時に選択 |
理科受験 | 数学:数学ⅠAⅡB、数学Ⅲ 理科:「物理基礎・物理」「化学基礎・化学」「生物基礎・生物」,「地学基礎・地学」の4科目のうち、出願の際に届け出た2科目 |
過去問 | 過去3年分の過去問あり。 https://www.u-tokyo.ac.jp/ja/admissions/undergraduate/e01_04.html |
年々受験者数が増えており、倍率も高くなっています。
第2種 | 2017年 | 2018年 | 2019年 |
---|---|---|---|
志願者 | 63 | 72 | 103 |
合格者 | 11 | 15 | 17 |
TCK Workshopでは小論文対策、面接対策はもちろん、TOEFL,SAT試験対策などのサポートも可能です!
まずはお気軽にお問い合わせ下さい!
プロ講師が無料で学習相談に対応致します。