海外で生活してきた先輩たちの当時の生活や心境をご紹介。
"周りに合わせても辛いだけ、自分を持ってゆっくりと"
日本で生まれ、2歳から父親の仕事の都合でニューヨークに移り住みました。13歳までの約11年間ニューヨークに滞在し、帰国しました。
現地の幼稚園は4歳から通っていました。最初は英語が出来ないこともあり、無口で発言もなかなかできなかったのですが、外で周りの友達と遊ぶ中で少しずつ友達を作っていきました。その後、現地の小学校に入学しました。生徒思いの先生が多く、一人一人にきちんと目を配ってくれていて、おとなしいタイプだった私のこともきちんと気にかけ、非常になじみやすい雰囲気でした。勉強面に関しては、がつがつと座学をするのではなく、ゲームをしながら学習したり、みんなで輪になってリーディングをしたりと、本当に楽しかったですね。
英語には非常に苦労しました。家の中では親とはもちろん日本語で会話していたので、なかなか英語は上達せず、最初は友達もあまりできませんでした。とはいえ、幼稚園では、周りの友達と遊ぶ中で身振り手振りからはじまって、徐々に英語に慣れていきました。英語に関しては、両親も非常に心配してくれて、スピーチの先生をつけてくれました。その先生の下で週2回くらいのペースで英会話を勉強していましたね。
小学校に入学する頃には、英会話は日常生活で困らない程度には出来るようになっていましたね。それでもまだ日本語の方が話しやすかったです。友達があまり多い方ではないので、そこまで多く英語を話す機会がなかったからかもしれません。英語力と日本語力が同じくらいになったのが小学校3、4年生の頃です。その頃には周りに一緒に遊ぶ友達がたくさんいましたし、授業ももちろん全て英語だったので、いつの間にか自然に英語を聞き、話すようになっていました。
自分の可能性を広げたい…!勉強面・情報面共に苦労した高校受験!
編入当初は日本語の読む力や漢字を書く力は周りより劣っていましたし、理科や社会に関しても同様でした。また、課題がなく、1回のテストで結果が決まってしまうテストの形式にも最初は戸惑いましたね。暗記の仕方や詰め込みの方法などを学びながら、徐々に慣れていきました。中学2年生の終わりの頃から友達に誘われて塾にも通い始めるようになりました。最初は公立高校向けの勉強をしていたのですが、もっと上のレベルを目指そうと、少し難しめのクラスを受講することにしました。
自分の可能性や世界を広げるためにも、いろんなひとの集まる環境をと思っていたので、慶應のSFCやICUなど、帰国子女の多く集まる学校に行きたいと考えていました。帰国子女受験を第一の選択肢に、万が一のことも考え、一般受験も出来るように勉強していました。あともう一つの理由は公立高校の受験で求められる理科・社会の勉強までする余裕がなかったこともあります。だから、3教科で受験できる私立の学校を目指していました。
中学生の間は、中学3年の11月まで部活を続け、部活と勉強を両立させていました。7時まで部活動に精を出し、ダッシュで塾に向かうという生活を続けていましたね。もちろん勉強面でも大変だったのですが、情報面でも非常に苦労しました。塾も帰国子女向けの対策をしてくれる場所は多くないので、受験の際は、情報収集から何から何まで両親にはとても支えられていました。
高校は全校生徒の3分の2が帰国子女ということもあり、様々なバックグラウンド、価値観を持つ多様な人の中で、自分が周りのひとと違っていても受け入れてもらえる環境が非常に心地よかったです。先生も先生で一風変わった先生が多かったですね(笑)英語の授業は全て英語で行われ、ネイティブの先生が海外の教科書を用いて、海外のレベルに合わせて授業を進めていました。受験対策という受験対策はほぼ学校ではしてもらえませんね。進路については紆余曲折あり、非常に悩んだのですが、最終的には広く政治学や国際関係を学びたいと考えた結果、慶應の法学部政治学科を選択しました。
夢というわけではありませんが、来年(2015年)の2月から1年間留学にいくので、また異国の地で様々な人と接する中で、インプットはもちろん、アウトプットを繰り返して、実力をつけてかえってきたい、というのが今の目標です。
子供達に英会話を教えるのが好き!まずは英語に慣れることから!
英語に慣れることがだと思います。もちろん文法も大事なのですが、ゲームや会話を通して、英語に慣れることが英語を学ぶ最初の段階では非常に重要だと思います。英語で会話をすることが楽しいと感じられること、英語に拒否反応を示さないようにすること、が本当に大事ですね。今、小学生に英語を教えているのですが、そのことを強く感じます。
教えること自体が好きですし、英語で会話出来るのは自分も楽しいので、私も英語で会話が出来て、それが子供達の役に立つのであれば、お互いにとってプラスです。ただやはり教えるのは難しいですね。子供達にはまず発音を練習して、英語に慣れるようにすることが非常に効果的だと感じています。特に小学生の間は文法から勉強しようとすると難しい印象を受けてしまい、英語嫌いになってしまう可能性もあるので、単語もシンプルなものをたくさん練習して、徐々に数を増やしていくのがよいと思います。
担当よりご面談の日時のご案内をお送りいたします。
お子様の学習のお悩みを解決するプランを考えましょう。